茨城県牛久市で、瞑想の為のヨガ「スンニャターヨガ」を主宰しております、茂木敦子です。

{BB3072A0-C19B-4B29-9538-D5197A85BC47:01}

茂木敦子の、野望妄想シリーズ第一弾は
「瞑想クラスのオーダーメイドプラン」について。

スンニャターヨガスタジオで提供しているメニューは、すべて

瞑想を日常生活のなかに溶け込ませて、
瞑想の効果を最大限に享受できるように

設計しています。

なので、
瞑想の面白さ、楽しさ、気持ち良さを感じてもらえるように

瞑想クラスを愉快に続けていただけるような

そんなパッケージプランを提案できないか、考えています。


瞑想を愉快に続けるには

瞑想とは何か?
空(くう)とは何か?などの
知識を深めていくことと、

感じる力のバランスが大切です。


瞑想に対する誤解や勘違いって、結構あると思うんです。
理解度も個人によって異なります。

そこで、

瞑想に取り組みはじめたら、
なるべく早い段階で
瞑想に対する勘違いを取っ払うきっかけを作りたいんです。

{8C26E140-7487-4FE0-AD08-94D5E93022F6:01}
↑こんな風にホワイトボードを使って、
対話形式でお互いに理解を深めるようなイメージ。

できればマンツーマンで、密度の濃い内容にしたい。

対話のなかで、
「瞑想への理解を深める」ことと同時に

「感じる力」とのバランスを取るには

次は何をしようか?というのも考えていきたいです。

たとえば、
「力の抜き方がわからないから、ヨギックマッサージをしてみよう」

「とにかく疲れが溜まっているから、アニカをしよう」

「自分で感じる練習をしたいから、ヨガクラスに出る頻度を上げてみよう

ヨガクラス:瞑想クラスの配分は
しばらく3:1にしてみよう」

などなど…
ここら辺は、カウンセリング的な要素になってくると思う。


つまり、

瞑想クラス
知識の補充+カウンセリング
然るべきトリートメント
(ヨガクラスorアニカorヨギックマッサージ)

このフローをまとまったスパンで繰り返すイメージ。


この流れだと、スタジオに来ることが出来ない方にもスカイプや出張でお届けできそう。


うーん…面白くなってきた(≧∇≦)
まずは、モニターを募集してみようかな?



****関連記事****

☆瞑想って、どうやるの??→こちら

☆ヨガクラスのご案内→こちら
☆瞑想クラスのご案内→こちら

************


【茨城県牛久市栄町3-6 聖ビル3F:スンニャターヨガスタジオ】つくば市、竜ヶ崎市、土浦市、下妻市、つくばみらい市、稲敷市、阿見町からも生徒さんがいらしています。
ヨガクラス、瞑想クラス、その他イベントのスケジュールはこちら
メニュー・料金についてはこちら
アクセスについてはこちら
パソコン・スマートフォンからのお申し込みはこちら
手紙メールアドレス:SunnataYoga@gmail.com