瞑想の為のヨガ「スンニャターヨガ」を主宰しております、茂木敦子です。
- 前ページ
- 次ページ
ずっとやってみたかったことにチャレンジします。
瞑想の為のヨガ「スンニャターヨガ」を主宰しております、茂木敦子です。
この間、秋の親子遠足に行ってきました。
場所は知る人ぞ知る、
地獄のアンデルセン公園です。
恐れ慄くほど広大な敷地に
スリリングなアスレチックや
ワイルドな遊具が無数にありますから、
当然子どもは大喜び。
ママたちは埃まみれになりながら
時にはびっしゃびしゃになりながら
ここぞとばかりに軽やかなフットワークを見せつける子どもたちを、必死で追いかけます。
見守る側としてはもう、ヒヤヒヤです💦💦
そんなのはつゆしらず
息子のなかに眠っていた野性が爆発してました。
お昼ご飯は、みんなでワイワイお弁当🍙
お弁当作り、そんなに得意ではないのですが、
パクパク食べてくれてよかったです😊
普段は友達同士で遠出することもないので、
終始とっても楽しそうでした😊
🍙
私ね、ここ数年
やってみたかったことがひとつあって、
それが、YouTube。
3年前に、コロナ禍でスタジオでのレッスンを休業せざるを得なくなった時に
生徒さんがお家でもヨガや瞑想ができるように
何本か動画を出したことはあったのですが
↓こういうの
スタジオを再開してからは、
動画を上げなかったんです。
でも、動画は動画で
喜んでくださる方も結構いらっしゃったので、
また再開できたらいいな、と思っていました。
活動の拠点となっていた
牛久スタジオを失った今、
動画をきっかけに
私のことを知ってもらって、
また新しいスタジオを設立したい。
そんな夢、目標も出来ました。
今感じていることや
考え、想いもちゃんと伝えたくて
台本をもりもり作成しています。
これからアップしていく動画の内容は
◎起業11年目の自己紹介
◎やせる!体の中から綺麗になる
おすすめの飲み物5選
◎HSPさんと車校
繊細でちょっとしたことに敏感なわたし(HSP)の自動車学校体験談。
怖かったことの克服法やHSPさんが免許を持つことの大メリットについても紹介していきます。
◎20年ヨガを続ける私が辿り着いた、おすすめのヨガウェア
◎ストレッチしながら雑談
ルーティン化しているいつものストレッチを紹介しながら、2021年に鬱のどん底を味わって克服したエピソードや、日頃の考え事などゆるーく雑談していきます。
◎コンプレックスが魅力に変わる
マジカルメイクの話
20代まで小さな目がコンプレックスで
アイプチ(二重になるテープ)をしていたのですが、奇跡の出会いにより辞められたエピソードを
メイクしながらお話ししていきます。
◎スンニャターヨガ的思考整理術
生徒さんにご好評いただいている
ごちゃごちゃした頭の中をスッキリ整理できるテクニックを紹介します。
◎好きを仕事にする方法
過去に関わった、のべ8000人の生徒さんから相談されることが最も多い「好きを仕事にする方法」。
わたしの体験談を基に
まず手始めに何をすればいいか?から
お話ししていきます。
◎HSS型HSPについて
刺激を求めてあちこち出向くのに
帰ってきたらぐったり寝込む。
それがHSS型HSPさん。
何を隠そう、わたしもそのひとり。
弱点もありますが、
しっかり強みも盛りだくさん。
ケアの仕方や強みの活かし方について
実体験を基にお話ししていきます。
◎自分のご機嫌の取り方
これが出来たら仕事も恋愛も無敵なので
存分に話していきます。
◎何をやっても痩せない時はコレやってみて!
ダイエットを頑張る全ての女性に紹介したい
3つの方法。
コレで痩せたら、二度と太りません。
◎人気記事シリーズ
あなたの人間関係が劇的に良くなる「超自然体」というマインドの話
◎人気記事シリーズ
あなたを健康にする「毒」のはなし
マックもコンビニも、あながち敵ではないよ?
◎瞑想ってなに?
大メリットしかないので、存分に語らせてください。
◎快眠になる方法
ヨガを始める人で、眠れない人は多いです。
できるだけたくさん、よく眠れる方法をご紹介していきます。
◎わたしの恋愛失敗談
小っ恥ずかしいエピソードがぎょうさんあるさかい、成仏させてや。
◎わたしの経営失敗談
涙の数だけ、強くなれるよ。
しくじり先生を見ているつもりで、ご覧ください。
🍙
…このような感じで、
たくさん話題は上がってきているので
不定期にはなりますが
ご覧いただけたらうれしいです。
動画が上がりましたら、
このブログでもお知らせしますね!
「あなたは、どこででもやっていけそうです」
2年前に言われた預言が、思い返せばそのまんま的中していた話。
瞑想の為のヨガ「スンニャターヨガ」を主宰しております、茂木敦子です。
なかでも水源が大好物なんですね。
ほらみて……↓
ほらぁ……
ほらほらぁ……
実際に見ると、
天国にいるような心地になります。
湧き水で淹れたコーヒーなんか飲んじゃったりして
沁みるよね
でね、前置きはここまでで
ここからがあの記事の続き。
南阿蘇に点在している水源のうち
わたしが1番推している白川水源の敷地内に
なにやら人だかりが。
中を覗いてみると、
色とりどりの石が売っていました。
9年前に来た時は、このお店は閉まっていて
中に入ることができなかったので興味しんしん。
長ーい行列の先には、
お坊さんのような店主さんが
何やらメモを書き書きしながら
あんまり周りには聞こえないように配慮しつつ
お客さんに何やら話しているようでした。
気になる。めっちゃ気になる。
どうやら、生年月日を伝えると
その人の元々の気質や運命的なものを読み取って、それを補ったり引き立てたりするような石をお勧めしてくれるみたい。
さっそく見てもらうことに。
自分の番が近づくにつれ、
「あーっ、この人はわがまま!
全然人の話を聞かないね!(笑」
「目先のことばかり考えて、
長い目で見て損をするタイプ」
といった声が聞こえて来て
「…店主さん、時たま辛辣じゃね?」ということに気づき、脇汗がじわじわしてきました。
何を言われるんだろ…😅
でも、やっぱり気になったので
見てもらうことに。
一呼吸置いた後、ポツリと
「あなたは、どこででもやっていけそうです。」
続けて、
「ただ、自分1人で頑張りすぎてしまうところがある。
あなたが困った時に、誰かがサポートしてくれるように、この石をおすすめします」
で、買ったこの石。↑
ごめん、石の名前は忘れちゃったんだけど
いつも出かける時は、カバンにお守り代わりに持ち歩いてます。
なんか落ち着きます。
なんとなくでいいんです。全然。
「あなたは、どこででもやっていけそうです」
…かなりぼんやりした預言だけど、
2年経った今になって
すごく響いてます。
思い返せば、今までも
楽しいはずのランチ会が
いつもお通夜みたいに静まり返るような
暗い会社に勤めていた時
ヨガのインストラクターと
イタリアンレストランと
マッサージ屋さんの
トリプルワークだった時
大地震に遭った時
大変だったけど、
どこででも生きていけていた。
そして、今。
10年間続けて来た牛久スタジオを去り、
大好きだったバレエを辞めて。
心から好きなものを2個も手放すなんて
いつもなら、もっと絶望していたはずなんだけど
でも、生きていけてる。
そして少しずつ環境を整えて、
自宅でもプライベートレッスンを再開しています。
畳でやるヨガや瞑想って、気持ちいいです。
牛久スタジオよりも随分と狭いけど、
その分丁寧に生徒さんのサポートに回れるので、
それはそれでアリ。
本当はまた、スタジオを作って
グループでレッスンをしたいけれど
すぐには難しい。
だから、小さい一歩ではあるけれど
またここから始める。
この前、映画「アナログ」を観てきました。
ああいう静かで、美しくて、優しい作品が好きです。この記事は、ちょっとあの雰囲気に影響受けてるかも。
瞑想の為のヨガ「スンニャターヨガ」を主宰しております、茂木敦子です。
先週の三連休は、春のような
行楽日和でしたね。
我が家は上野動物園へ行ってきました。
息子は今日もウッディでした🐎
8年ぶりの上野動物園は
キレイに改装されてびっくりしました。
ゴリラは子育て中🦍
やんちゃな子ゴリラをのそのそ追いかける親ゴリラのお尻🦍
アナグマはサスペンダーを着ているみたいでした🥸
パンダまん、美味しかったです!
CMを見て好きになったハシビロコウ。
ぬいぐるみを買ってもらって嬉しそうでした😄
上野動物園の他にも、
土浦の花火大会に行ったり
筑波大の学祭へ行ったりと
一日中歩き回って
3日間で2万歩歩いてました。
その間にね、ちょっとした事件があったんです。
普段は滅多にないんだけど、
連休2日目にね
スマホを紛失しました。
もうね、パニックパニック🤯
「iPhoneを探す」のやり方を
調べる手が震えちゃって、
もうわけがわからない。
しかも失くした日って
花火見に行った日だったんですよ😨
でも微かな記憶を辿って行った結果、
花火大会の帰り道に寄ったスーパーで見つかって
次の日まで保管しておいてくれることになって
なんとかかんとか
様々な難を逃れることができました。
でね、面白かったのが
仕事も家事も遊びも
スマホ頼りの生活をしているのに
引き取りに行くまでの
夜〜朝までの12時間の間がね
意外や意外、とっても心地よかったんです。
こんなに肩が軽くて、
身体が快適なのは久しぶり!ってくらいに。
もっと
メールやLINEが返信できない、とか
毎日の密かな楽しみになってる動画が観れないとか
ムズムズするかと思っていたのにな。
禁断症状が出るかな?とか。
むしろ、解放感。
寝起きのスッキリ感が
過去最高で爽快感がすごかった。
寝室にスマホを置かない
目覚まし時計で起きる
こういうところから、
少しずつアナログになっていっても
いいのかもしれないな。
ちょっとした変化だけど
この気づきが、私を変えてくれるかもしれない。
家族でいろんなところを歩き回りながら
そんなことを考えていました。
私たちを見守ってくれる、大きくて温かい存在を感じたかったのかもしれない。
瞑想の為のヨガ「スンニャターヨガ」を主宰しております、茂木敦子です。
先週、家族でハロウィンパーティーをしました🎃
わたしと双子の兄の誕生日も兼ねて😊
ケーキ可愛い!
子どもたちの仮装🥸
この実家の手作り感がめっちゃいい✨
ドンキで見つけたウッディの服🐎
かなり気に入ったようで、食事中に汚れないか気にしてました😆笑
でね、この前いつものように家族で夕飯を食べていたら、息子が突然
「ママ、じじちゃんってどこにいるの?」と
私に聞いてきたんです。
一瞬、言葉が詰まってしまったけれど
「あのね、とても残念なんだけど
そうちゃんが生まれた時に死んでしまったの」と伝えました。
ストレートすぎたかな
それを聞いて、息子がね
しくしく泣いてしまったんです。
いつもは明るい息子が、
「会いたかった」
「生きているほうがいい」って
涙をポロポロ流しながら泣いて。
あまりにも突然の出来事だったので、
びっくりしました。
↓普段はこんなに陽気なんですよ?
でも、その日の晩
息子も6歳になって
生きること、死ぬことの意味を
少しずつわかってきているんだな。。と
しみじみ感じました。
…そういえば、
最近お墓参りに行けていなかったな。
みんなでおじいちゃんに会いに行こうって
週末に子どもたちを連れていきました。
ほんの少し前までは、
抱っこ紐でおんぶをしてお参りしていたのに
今ではしっかり
せっせとお掃除をして、
お花とお線香を供える2人。
娘は、祖父のことは記憶に少しだけ残っているみたい。
「きっと近くで見守ってくれているよ」って
息子に話していて
優しい子だなぁって思いました
わたしも、父のことも祖父のことも
もちろんずっと覚えてる。
娘と息子の姿を、生きているうちに会わせてあげられなかったことは、とても後悔してる。
だから、一日一日
子どもたちとの毎日を大切にするね。