ペットと飼い主の後悔しない生き方を提案!15年間1000人の飼い主さんとお話ししてきた
獣医師 岩田まりこのブログです。
ベル病院では教えてくれない、
あなたのペットだけに合う
自然療法を使ったケアの方法を教えますベル
     プロフィールはこちら

 

 

  本当に太っているのか、そうじゃないのか

 

お散歩嫌いのムチムチしたぽっちゃりさん、

動くのが嫌いで、

 

太っているからと、

ご飯を減らしてみてもなかなか痩せない子、

診察でも割といます。

 

(味のあるお顔・・・)

 

 

 

まず注意したいのは

もしかしたらホルモンの病気が隠れているかもしれないことや、

 

太っていることで呼吸などにも影響が出てしまっていないか。

 

 

 

太っているだけじゃなくて、

脱毛があったり、

 

膨れたお腹に血管が目立って浮き出ているとか、

 

やたら水を飲むとか、

 

ブーブー呼吸音がうるさいとか

 

太っている+ちょっと変かな?と思うことがあったら

 

早めにかかりつけ医さんに診てもらってくださいびっくりあせる

 

 

 

  おやつはやめておこう!

 

おやつが大好きで

ごはんは食べずに、

 

おやつが出てくるのを

 

(飼い主さんが根負けして

おやつを出してくれるのを)

 

 

ひたすら待つ子もいますね。

 

(私のねばり勝ちラブラブ

 

 

でも、

 

おやつは本来、

ワンコが「これおいしい!!」と思える味付けやにおいにしてあります。

 

 

それに比べてペットフード(主食のごはん)は、

「総合栄養食」の名前のとおり、

 

 

それを食べれば必要な栄養素がしっかりとれるように

栄養素に決まりがあって、

 

おやつのように

おいしい!!だけにこだわるわけにいきません。

 

 

本来は

総合栄養食で生きていけるはずなので、

 

おいしそうに食べる顔を見たいお気持ちは分かりますが、

本当に必要なものは何か、

 

何がワンコのためになっているか

 

見直すことも必要です。

 

 

 

おやつが多すぎると、

栄誉が片寄るのはもちろん、


喉がわわいたり、

便秘がちになったりもします。

 

 

 

それから、注意したいことが、

ダイエットだからと、

適当にご飯を減らしすぎないこと。

 

 

 

ごはんは

体に必要なビタミンやミネラルを摂るものなので、

 

生きていくうえで必要な分まで減らさないようにしてください。

 

 

 

表示の8~9割にして、

まずは1カ月くらい体重や体格がどうなるかみてくださいねニコニコ

 

 

食いしん坊さんには療法食という手もあります。

 

 

 

そして、

太っているというよりもむくんでいる子もいます。

 

 

うちのクリームがそうなのですが、

東洋医学的にみて、

 

体の余計な水分を体の外に出せないのです。

 

(昔のクリームです)

 

 

首回りにもたつきのある子も多いし、

 

胴が太くてくびれがなくて、

肩のあたりもパツパツ、

 

なんだか触り心地もかたくて、

皮膚までつっぱている感じの子が多いです。

 

 

ダイエットでは痩せないです。

 

次回はそんな子の

薬膳ごはんでのケアをお伝えしますニコニコビックリマーク

 

 

(クリームafter)

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございます。



飼い主さんとペットが

今日も笑顔でありますように♡

 

 

 

 

 

 

    

公式LINEのご登録は↓

 

 

 

 

公式ラインから

宝石赤免疫力を高めるリンパマッサージレッスン動画宝石赤



宝石赤すぐ作れる!!ラベンダー・アングスティフォリアのアロマオイルを使った肉球クリームレシピ宝石赤



無料プレゼント中ですベル



 ↓↓登録してプレゼントを受け取る↓↓  

ー-----------------

 

インスタグラムフォローは

 

整体やマッサージ、

薬膳ごはんを使った

犬のホームケアのヒントを発信中!!

 

 ▶インスタをチェック