宮廻正明 図録 2014 -Tourbillion- / -BEPPIN- | 印刷職人のしごとば

宮廻正明 図録 2014 -Tourbillion- / -BEPPIN-

宮𢌞正明展 図録

宮𢌞正明さんの展覧会図録の印刷を、サンエムカラーが手がけさせていただいております。





宮𢌞正明 国際巡回展図録 2014
-Tourbillion-



宮𢌞正明 高輪会図録 2014
-BEPPIN-



============================

-Tourbillion- MASAAKI MIYASAKO 2014
イタリア巡回展
Firenze,Palazzo Pitti,Galleria d’arte moderna
5月20日(火)~6月29日(日)

-BEPPIN- 宮𢌞正明展 2014
第67回《高輪会》大阪会場 リーガロイヤルホテル
2014年6月6日(金)~6月8日(日)
第87回《高輪会》東京会場 グランドプリンスホテル高輪
2014年6月13日(金)~6月15日(日)

============================





宮𢌞正明氏は、東京藝術大学デザイン科卒業、同大学院保存修復技術日本画科修了。
院展でご活躍とともに、東京藝術大学大学院でのご指導にも携わっておられます。
今回の図録のデザインも、宮𢌞氏のアートディレクションを受け、制作・進行いたしました。
細部までこだわりが行き届いており、
ご覧になられる方に楽しんでいただけるよう仕上がっております。

宮𢌞正明氏の作品の技法である「裏彩色」。
裏彩色で描かれた作品を、印刷で表現するにあたり、
ヴァンヌーボを用紙として選択されております。




  — 裏彩色 —
 私が生まれた島根県松江市では、冬は鼠色をした重苦しい雲が辺り一面を覆い、頬と耳だけが
 津田蕪(赤蕪)の様に真っ赤に染まります。そのため、この地域を「裏日本」と呼ぶことがあ
 ります。
 学生時代、古画の模写と修理、表現を学ぶなかで、最も興味を持ったものがありました。平安、
 鎌倉期の絹本に描かれた仏画が、「うら」からも彩色されているということでした。私はこの
 裏からの彩色を、なんとか自分のものにできないかと考えました。そのとき、1.8匁の薄美濃紙
 に出会いました。この和紙は裏からの彩色に最適なものでした。こうして、裏から7割、表から
 2割、残りの一割は自然が育ててくれるという技法が生まれました。          
                        <宮𢌞正明 日本美術院 同人コラムより>








国際巡回展 図録 イタリア語版
Tourbillion [(仏)螺旋 ]
昨年より国際巡回展が催されております。
(ポルトガル、ハンガリー展開催済)
今回の開催国であるイタリアと、日本の国旗がモチーフになっております。



国旗の色、赤・緑が1色1色微妙に異なっています。
表紙は見返しより小さく、見返しの赤が見えるようになっております。



タイトル部分は、空押し加工



綴じは、和綴じ。
手作業で行われます。
この緑は、氏のご指定で、にごりのない特色印刷。



左綴じ部分を背として(真左にして)開きます。














こちらの掲載作品に画像加工を施して、表1、表4にデザインしました。



表4



ポートレイトも画像加工を施してあります。









つづきまして、こちらのご紹介です。





高輪会 図録
BEPPIN



表紙の古裂地は、氏のコレクションです。
表紙は見返しより右端が5mm短く、見返しの一部がのぞいています。



こちらもタイトル箇所は空押し加工



片袖小口折り



宮𢌞氏文章は、アートディレクションに従い、螺旋状にレイアウト






氏の別ショットの写真が掲載されております。







ぜひ会場でご覧になってください!



国際巡回展図録 -Tourbillion-
表 紙:ヴァンヌーボVスノーホワイト
遊び扉:クラシコトレーシングFS  
本 文:ヴァンヌーボVナチュラル
装 丁:丁合い後、和綴じ仕上げ
印 刷:FMスクリーン

高輪会図録 -BEPPIN-
表 紙:ヴァンヌーボVスノーホワイト
本紙・本文:ヴァンヌーボVナチュラル
装 丁:並製無線、片袖小口折
印 刷:FMスクリーン



2012年の図録についてはこちら





印刷職人のしごとば-印刷女子
◆サンエムカラーでは、装丁や印刷見積もりの相談も受付中!