5月24日(土) 雨雨


せっかくの土曜日なのに雨模様ですヽ(;´Д`)ノ

お客さまが急に変更になったので、

ボチボチ京都旅行の続きをUPしてみま~す。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


5月20日(火) 京都は晴れ晴れ


雨の予報がすっかり晴れて・・本日の京都観光にも気合が入りますグー


・・・というのも、今日の予定はけっこう強行スケジュールだからです。

風水のお店「かいうんや」の予約が、

友達・・am10:30~、私がpm2:30~と4時間も空いているので、

その空き時間にお寺&神社巡りをすることにしました。


軽くお茶をして・・am10:30~「かいうんや」に到着。


友達が見てもらっている間・・別室で待っていましたが、

終った後感想を聞くと・・・

「めっちゃ当たっとう!!!!!!」

とびっくりしていましたヽ(*'0'*)ツ


「かいうんや」情報は後ほど詳しく・・・ひらめき電球



この後は予定通り寺&神社巡りへ。


am12:00頃~「南禅寺」に到着。




早速・・南禅寺の正門である「三門」が見えてきました。




1291年に亀山法皇が離宮を禅寺に改めて創建した「南禅寺」。

その正門として立つ「山門」からの眺めは、

石川五右衛門の「絶景かな」というセリフでも有名。


ここを真っ直ぐ進むと・・・




「法堂」が見えてきます。

堂内には釈迦如来、文殊菩薩、普賢菩薩の3体が祭られています。


そして・・「方丈」を横切って現われたのが・・・




なんとも不思議な雰囲気を漂わせる「水路閣」

古代ローマの水道橋を手本に、明治23年に完成した疏水橋で、

現在も琵琶湖から京都へ水を運んでいます。


この風景が気に入って・・何枚も写真を撮ってしまいましたにひひ


そして・・水路閣の奥には「南禅院」の入り口が・・・





せっかくなので「南禅院」も拝観しました。


拝観しているのは私たちだけで・・・と~っても静かでした。




緑に囲まれた「南禅院」。

ここを奥に進むと・・・




鎌倉時代末の代表的池泉廻遊式庭園が登場。

滝の流れおちる音と緑に癒されますキラキラ




青々とした「もみじ」が星型で綺麗もみじ

紅葉の時期はもっと美しいんでしょ~ね。




庭園奥の小道から南禅院を写した風景。

マイナスイオンがたっぷりで空気が美味しく、

今回の京都旅行で一番癒された場所でした:*:・( ̄∀ ̄)・:*:


そして・・南禅院を出て少し登ると・・・




先ほどの水路閣の上に出ました。

勢いよく水が流れてました波



この後・・「南禅寺」のすぐお隣にある「金地院」にも行きました。


pm12:40頃~「金地院」に到着。


あとでタクシーの運ちゃんに「金地院」に行ったことを告げると、

「金地院に行くとは珍しいね~」

と言われました。


珍しい・・と言われた通り・・拝観しているのは私たちだけでした。


受付を済ませて奥に進むと・・・




天正10年に明智光秀が母の菩提のため、

黄金千枚を寄進して大徳寺に建立したものを、

明治初年に金地院に移建した「明智門」が見えてきます。


そもそも「金地院」とは・・

応永年間足利義持が大業和尚を開山として創立した塔頭で、

慶長年間以心崇伝が中興しました。


この中にある「方丈」「東照宮」は国の重要文化財として登録されています。



「明智門」をくぐると・・・




「弁天池」が見えてきます。

蓮の花が咲きかかっていて綺麗でしたよキラキラ


この池の奥を進んでいくと・・・




崇伝長老が徳川家康の遺嘱に依り、家康の遺髪と念持仏とを奉載して

寛永5年に造営した「東照宮」が現われます。


なんだか・・とっても時代を感じる建立物でした。


そして・・




静かな小道を下りていくと・・・




慶長16年、崇伝長老が伏見桃山城の一部を徳川家光より賜り移建した「方丈」




寛永7年、小堀遠州が作った「鶴亀の庭園」が見えてきます。


本当に静かで・・心身共に清らかになる場所でした。



そして・・この後は大きく目立つ朱色の門を目指します走る人




pm1:40頃~「平安神宮」に到着。


「大鳥居」は遠くからでも目立ちます。


ここをくぐって右に見えるのが・・・




「京都市美術館」

昭和8年に、日本で2番目に古い公立美術館として開館されました。


そして・・その奥に・・




ど~んと構える「応天門」


そして・・そして・・その奥には・・




平安神宮の拝殿「大極殿」

平安京で政治をおこなう場所だった、大内裏の朝堂院の一部を

8分の5サイズで再現しています。




ここは「大鳥居」にはじまり・・すべてが朱色で美しいキラキラ



ちなみに・・「おみくじ」を引いたら大吉でしたヾ(@^▽^@)ノ

今年初めての大吉さんラブラブ



私の「かいうんや」の予約時間が迫っていたので、

「平安神宮」はささ~っと拝観して、

「かいうんや」がある京都市役所の辺りまで戻りました。



そして・・いよいよ・・pm2:30~「かいうんや」に到着。


ドキドキしながら見てもらいましたが・・・当たってましたぁ~∑ヾ( ̄0 ̄;ノ


しかも・・いろんな石のブレスを握らされた後、

今の自分の状況を紙に記してくれるんだけど、

一言も発してないのに書いていることが絶妙に当たってるんです!!!!!!!


悩みでも・・口で説明すると難しいことってあるでしょう?

そんな私の悩みや状況がそのまま書かれていて、

その後・・「今回はどうされました?」って聞かれたんですが、

「まさに書いてある通りなんですけど・・・」

って言っちゃいましたもん。。。


そして予約時に「持ってきてください」と言われていた部屋の間取り図も見てもらい、

開運されるようアドバイスを頂きました。


風水的なことは初めてなので不思議な感じだったよ~(・∀・)


30分間見てもらった後・・

自分だけのブレスを作ってくれます。

今の自分に合わせて選んだ意味の石を組み合わせてくれます。

もちろん・・友達とも違うので、自分だけのオリジナルって感じで

なんだか嬉しくまりました( ´艸`)

またこれが可愛いんですラブラブ!


写真を見たら私の野望が分かりそうなので(笑)画像UPは止めときます(〃∇〃)


メモ「かいうんや」京都本店→京都市中京区富小路通二条下ル俵屋町188番地

                   Tel/Fax 075-212-5129


ちなみに・・遠方から行かれる方は「毎月、第3日曜」に予約を旗



「かいうんや」を出ると陽も傾きかけていたので・・

これからの予定はショッピング三昧音譜


だって・・京都ならではのお店に行こうと思ったら、

18時~19時くらいには閉まるんです汗


でも・・もう一箇所だけ・・お買い物スポットに佇むお寺をチェック。


pm4:00頃~「本能寺」に到着。





織田信長が明智光秀に攻め入られ自害した

「本能寺の変」で知られている有名なお寺です。

修復中でしたが・・・


この「本能寺」界隈はいろんな通りが交錯していて、

いろんなお店が立ち並ぶ・・ワクワクする場所なのです。


まず・・「河原町通」沿いにある「からふね屋珈琲店」

美味しそうなディスプレイを発見ひらめき電球






パフェだらけぇ~~~Σ(・ω・ノ)ノ!

でも・・パフェは頼まずドリンクだけ頂きましたコーヒー



そして・・ピックアップしていた京都ならではのお店へGOε≡≡ヘ( ´Д`)ノ


「三条通」では・・・

旅館「俵屋」のアメニティグッズが買えるお店「ギャラリー遊形」


「寺町通」では・・・

300年以上の歴史を持つ、香と書道具の専門店「鳩居堂」。

桃太郎の犬の絵が目を引く手ぬぐい専門店「永楽屋 細辻伊兵衛商店」

うさぎのポチ袋が可愛い「ぴょんぴょん堂」


「四条通」では・・・

約400点もの商品が店内に並ぶお箸の専門店「市原平兵衛商店」


「錦市場」では・・・

お豆腐屋さんの豆乳スイーツが食べれる「錦小路 こんなもんじゃ」

ここで、絶対食べたかった豆乳ドーナツを食べました。

一口サイズで、友達と二人でペロリとたいらげましたにひひ


「新京極通」では・・・

個性的な和グッズが揃っている「京極井和井」


などなど・・かなり満足に・・お店が閉まるギリギリまで散策しましたよ(*゜▽゜ノノ゛☆


さすがに疲れた私たちは・・四条駅近くの京風居酒屋(?)で夕食タイム。

“京都最後の夜くらい京料理が食べたい”という思いはあったんですが、

体力の限界と土地感のなさで諦めて・・京料理っぽいメニューがありそうなお店にしました。





ゆばと豆腐のサラダ




京風だしまき


・・・など、京都を思わせる品を4~5品食べました。


この頃には・・疲れ+眠気マックス(@ ̄ρ ̄@)zzzzあせる


バスが終っていたので、這うように地下鉄へ地下鉄


たぶん2度と来ることはないと思われる・・

ホテルから20分もかかる最寄り駅。




なんだか情がわいてきたのでパシャリカメラ


京都で過ごす最後の夜だと思うと・・ちょっぴりセンチメンタルな気分の私たちでした(*v.v)。


→4日目に続く。