5月23日(金) 晴れ晴れ


まだ旅行疲れが取れずに仕事をしております。


昨日に引き続き・・今日は京都旅行の2日目から振り返ります音譜



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


5月19日(月) 京都は雨雨


京都駅に出るまでバスで15分かかる私たちは・・朝から早起きヾ(@°▽°@)ノ


だって・・このバスに乗り遅れると大変!!!!!!!

龍谷大学という大きな大学が近くにあるにもかかわらず、

な・・なんと1時間に1本しかバスが通っていません( ̄□ ̄;)!!


なんて不便なところにホテルをとったんだろう・・・ガーン


そんな遠い場所から(?)今日・・一番に向かったのは世界遺産にもなっている清水寺


am10:00頃~五条坂に到着。


バスを下りて・・清水寺に向かう五条坂の風景↓




修学旅行生たちがたくさんいました。


そして・・この辺の路地を曲がったところに素敵なお店を見つけましたキラキラ





画像の左側にあるお店・・喫茶去「京極」さんです。


おばあちゃんがお一人で営んでいて、

お茶、珈琲、甘味などメニューも豊富で

何と言ってもお店の雰囲気がGOODグッド!


京都に来た~って感じです( ´艸`)


ここで私たちが食べたメニューは・・↓




京漬けものランチ「ぶぶ漬」です。

ぶぶ漬とは・・お茶漬けのこと。

京漬けものの歯ごたえが良く美味しかったぁ~ヾ(@^▽^@)ノ


更に・・デザートもセットで付いてきます↓




お抹茶のプリンは店主のおばあちゃんの手作りで、

プリンというより泡を食べているようなやわらかい口溶けキスマーク


清水に行かれる方は是非オススメです。

メモ喫茶去「京極」http://www.ab.auone-net.jp/~kyogoku/



そして・・五条坂を上りきると見えてきました。





清水寺の正面に立つ「仁王門」

入母屋造、檜皮葺きの楼門です。


pm11:30~清水寺に到着。


仁王門をくぐり進んでいくと、




日本最大級の高さ約31mを誇る「三重塔」が登場。

内部には大日如来像が安置されています。


そして・・いよいよ本堂の方へ。





本堂を抜けると・・乙女なら誰もが気になる神社が見えてきます。




えんむすびの神さまの「地主神社」

世界文化遺産にも登録されています。


片方の石からもう一方の石へ、目を閉じたまま行きつければ恋が叶う?

「恋占いの石」は有名恋の矢


ここで・・おみくじを引きましたが「末吉」でした。

今年はホトホト「末吉」に縁があります(-"-;A


そして・・パンフレットにも載っていそうな「清水の舞台」の眺めキラキラ




“清水の舞台から飛び降りる”・・なんてよく言いますが、

昔は、観音信仰の実践で本当に清水の舞台から飛び降りる人が多く、

明治5年に禁止令が出たんだとか(@ ̄Д ̄@;)


ちょっと遠くから・・三重塔を入れて撮るとまた美しい合格






ここを下ると・・寺名の由来でもある水源があります。




「音羽の滝」

ご利益の異なる3筋の清水を長いひしゃくで飲みます。

よくばって全部飲むとご利益がなくなるとか!?




清水寺を満喫した後・・「清水坂」の途中で昼食タイム。




美味しそうでしょ~( ´艸`)

湯豆腐・田楽などヘルシーな京ランチです。

清水・京料理の「日月庵」で頂きました。

このお店は眺めも最高です目

メモ日月庵→ http://www.nichigetsuan.com/



そして昼食の後は、いろいろなお土産屋さんが立ち並ぶ「二年坂・三年坂」へ。


pm2:30頃~三年坂に到着。




三年坂で転ぶと3年以内に死ぬとか!?


この坂の通りは・・

「よーじや」→ http://www.yojiya.co.jp

ちりめん山椒のお店「おちゃのこさいさい」

「竹久夢二」のお店など・・

京都さらではのお店がたくさん。


雑誌で見て行きたかった「黒豆茶庵 北尾」にも行きました。




ここの「黒豆みたらし」は美味。


そして・・“京都の朝は、イノダコーヒーの香りから”・・と言われるほど

京都で有名なコーヒー店「イノダコーヒー」の清水支店。





この頃から雨がポツポツと降ってきました。



でも町並みは情緒あふれていて思わず激写カメラ





そして二年坂へ。





「幸福を呼ぶ地蔵」さんとパチリ。





そして・・清水に来たら必ず行く香りの専門店「二井三」はオススメグッド!

いろんな香りの京お香があり・・どれにするか悩みます。

今回は「桜のお香」をお土産にしました。

メモ香りの専門店「二井三」→ http://www.kou-niimi.com



この時間になると・・何故かあんなにいた人が少なくなり・・汗


大好きな「ねねの道」にも人が見当たらず・・




豊臣秀吉の妻「ねね」ゆかりの高台寺に沿っていることが名前の由来。

石畳の路地がなんとも言えない雅な雰囲気:*:・( ̄∀ ̄)・:*:


そして・・この先にある・・わらび餅屋さん「洛匠」に行きたかったのですが・・




すでに営業時間は終っていました。。。

がーん( ̄□ ̄;)!!


もちろん・・「高台寺」に行っても・・・




閉まっていて見ることができませんでしたガーン


でも・・高台寺への「台所坂」は風情があります。






辺りが暗くなっていく中・・「八坂神社」に向かう私たち。

途中の道々は「一元さんお断り」らしからぬお店が軒を並べていました。






pm6:00頃~八坂神社に到着。




“祇園さん”のよび名で親しまれている商売繁盛の神様。

平安京遷都の約140年前の建立とされ、歴史も古い神社です。



この近くで・・ど~しても食べたかった「わらび餅」を食べた後・・






祇園の街を散策走る人


雨が降る中・・お店が閉まっていく中・・

まだまだ京都観光を諦めきれなかった私たち。

でも素敵な風景に出会えました。








この辺は晴れていたら舞妓さんに出会えるんだそう??

映画の撮影などにも使われる、石畳と昔ながらの町並みがなんとも言えない雰囲気。


ここから三条駅まで歩きました。

も~うヘトヘトですヽ(;´Д`)ノ



pm8:00頃~京都駅に到着。




かなり立派な駅ビルです。


そして・・地下鉄で驚いたこと。。。




全部の地下鉄にあるわけではナイんですが、

線路に落ちないよう・・しっかりと扉が閉まっていましたΣ(・ω・ノ)ノ!

福岡の地下鉄は半分だけですもんね・・


本日最後の食事は・・駅ビルの中で・・




京風塩ラーメン(?)を頂きましたラーメン

麺にゆずが練りこんであって、香りがGOODでしたよ。




そんな感じで長~い1日が終ったわけですが・・、

予定に入れていた知恩院、南禅寺、ましてや銀閣寺なんて全然無理で、

京都散策は意外と時間がかかることを知りましたあせる

・・・とうか、買い物に時間がかかり過ぎなだけなのか(;´▽`A``


この後ホテルに帰って、明日の予定を綿密に立てて眠りにつきました。


→3日目に続く。