我が社の仕事は

 

CADを主に使います。

 

CAD:通称キャド

 

computer aided desigh(コンピューターエイデッドデザイン)

 

コンピューター支援設計という意味です。

 

種類としては

 

有名なAuto cad

 

国産のjww cadが有名ですね。

 

その他にも3Dキャドなど多様です。

 

Auto cadは定番ですがお高いです(笑)

 

2D用のAuto cad LTも結構高いです(笑)

 

現在はAuto cadと互換性の高いBrics cad(ブリックスキャド)が

 

あります。

 

jww cad、通称ジェイダブルキャドは主に建築系や

 

機械系の部品、パーツの設計に使われます。

 

以上がおおまかなCADの説明です。

 

 

我が社ではAuto cad LTと

 

Brics cadを扱っています。

 

3Dも勉強中です。

 

cadは仕事でもそうですけど

 

プライベートでも役に立ちます。

 

例えば自分で設計図面を書いてモノを作ったり、

 

家のレイアウトの配置など簡単にできます。

 

では自作の防音室をご紹介いたします。

 

 

設計した図面を見ながら作っていきまして

 

 

 

 

そして完成です。

換気扇もつけてみました。

 

性能の方ですが

上図は生音で、値はマイナスdb(デシベルです)

下図は扉を閉めて計測。

500Hz、人の声の低い方は-10db、

ギターの高音の3000Hzなどはそれ以上に減衰してます。

ベースやドラム等の低音も減衰、

デシベルの内容は

10デシベルの差で1/3です。

 

なのでこの防音質はだいたい音量を1/3にしてます。

 

中からでしか扉を閉めれない構造なので

 

もっと減衰できます。

 

メーカーなどはだいたい-18db、

 

YAMAHAさんは-35db~-40dbと強力です。

価格は凄まじいですけど・・・

 

調べてみると今ではこんな簡易的なものもありました。

https://item.rakuten.co.jp/miyaji-onlineshop/sr60-052416hqp960bs/

 

27万ぐらいですが作る手間を考えるとありな人はありですね。

 

私は材料、工具込みで7万円でした。

施工日数は一人で三日。

 

他にもCADを使えば

ペンキや防水塗装の面積がわかり

どの量のペンキを買えば良いかすぐにわかります。

比較表もつければより

 

だいたい、ざくっとからの多すぎた、少なすぎたは

避けたいですからね。

 

他に遊びでこんなものもできます。

 

 

以上のことからCADが使えれば便利で楽しいです!

 

いかがでしょう?我が社で働いてみませんか?(笑)

 

現在1名募集しております。

 

CADってそこまで難しくはないです。

 

私もこれまで教えてきてできなかった人はいません。

 CADは以下を経験

 ・機械設計(機器、ダクト、部品等)

 ・設備配管設計(水道、下水)

 ・通信設備補修設計

 ・地中送電線図面

 

現場でビシッと測量して

 

事務所でビビビビっと図面を描いて

 

主に阪神間のビシャーっとグルメを楽しんで

 

厳しいご時世を少しでも楽しめる人生を送りませんか?