アバド指揮
カラヤン指揮(音源がレコードなので雑音が入っています)
キーボード練習の仕上げに、合奏をしました。
ハンガリー舞曲5番の中の8小節だけですが、4パートに分かれて和音を弾きました。
テンポが2小節ずつ変わるところです。
指揮に合わせる。
まわりの音を聞く。
という難しい内容でした。
こんな合奏は経験のない子ばかりですので、うまくできるはずありません。
指揮者が手を上げて用意してもあちらこちらで音を出してしまい、
合奏が始まらないこともしばしば。
それでも指揮者希望はたくさん出てくれて、みんなで一つの和音を作る楽しさと難しさを経験しました。
そして今週、本物の演奏(カラヤン指揮)を聞き、動画(アバド指揮)でオーケストラの演奏を見ました。
子どもたちは集中してよく聞き、映像も熱心に見入っていました。
音がピッタリ合ってる!
オーケストラの人数すごい!迫力ある。
指揮者が目つむってる!踊ってるみたい。
そして「指揮者によって違う感じになってる!」なんていう高度な意見も飛び出しました。
また、指揮者の真似をすることで、テンポが目まぐるしく変わるこの曲の特徴も体感できたようです。
鑑賞は、何書いていいかわからないから苦手
4月の段階でそういう意見がチラホラありましたが、
先生、カラヤンもう1回聞きたい!
僕はアバドの方が好き。
こんな意見も飛び交いました。
ほとんどの子は何かしら心に響くものがあったようで、充実した鑑賞の授業になりました。