一般募集が開始されました♪
が…
トリマーさん枠がすでに満席となりました💦
・トレーナー、ブリーダー枠
・獣医師、看護師枠
・一般飼い主枠
が、残っています👍
今回のテーマの社会化に関しては、
出来たら動物病院関係の方と
ブリーディングに関わっている方が
多く参加していただく事が
一番世の中が変わっていくには
最適だと考えているので
是非![]()
さてさて本題‼️
元々は
『子犬の育て方ガイドマップ』
プロジェクトが立ち上がった事が始まりです。
このプロジェクトも最初の発端は、
「日本の子犬の社会化構造ちょっとおかしくない?」
という、1つの疑問からでした。
なにが「おかしい」か?
はい。
単純に社会化をスタートさせる時期が遅すぎるんです…
なんで?
それは現在のワクチンプログラムによって、
生後120日齢(約4ヶ月齢)までお散歩が許可されません![]()
でも子犬の社会化のベストタイミングは
生後60〜90日齢なんです![]()
はい。
要はほとんどの飼い犬が
いわゆる
社会化不足
なんです![]()
そして飼い主さんが困っているトラブル
このほとんどが
社会化不足
が起因している
そう表現しても過言ではないんです💦
そこで世界基準で採用されている
を採用し
生後約60日齢ほどから
屋外の環境への接触
※衛生状況など安全に管理されている事
生後約90日齢ほどから
散歩の開始
と言うように
現在の日本の子犬の社会化構造に
改革を起こしたい‼️
と、プロジェクトが立ち上がった訳です。
そして今回のセミナーテーマである
『社会化』
このガイドラインを引き下げて
スタート時期を早められても
正しい社会化の知識
と
正しい社会化のさせ方
が分かっていなければ
「早めたところでなにも解決しない
」
という僕の一言で
『じゃぁ細野さん、それセミナーで喋ってください』
という事で、
セミナーを開催する運びとなりました![]()
更に
「子犬の時期の社会化だけで、
まるっと子犬の育て方が解決する訳じゃない」
という見解から
「じゃぁ『子犬の育て方』を様々なプロが
サポートしながら完全ガイドしよう」
と、プロジェクト名が
「子犬の育て方ガイドマップ」
となったのが経緯です![]()
その育て方の始まりが
『社会化』
なので、
セミナー第1弾
な訳です👍
従来の社会化は勿論ですが、
今まで
見落とされてきた「社会化」
の部分を、
より多くの方に知ってもらいたいです‼️
この部分の社会性が育まれれば、
飼い主さんのみならず、
獣医師・看護師、トリマー
の仕事がものすごく楽になります!
それはつまり
犬達も『楽』
ってことを意味するわけなんです![]()
そして、
社会化に関われるのは
飼い主さんだけでなく、
獣医師・看護師、トリマーも
参加する事が出来ます!
っていうか、
参加して下さい!!www
そのツールをセミナーでもお話しできるので、
業界全体で社会化を
推し進めていきましょう![]()
そしてそして、もう一つ‼️
今回『子犬』に特化はしているものの、
社会化自体は子犬だけのものではなく
成犬になった子でも社会化可能です👍
なので現在、
子犬の時期は過ぎているからといって
諦めないでください‼️
以下、セミナーの案内のコピペ
↓↓↓
犬との暮らしやお仕事をする中で、困っていること・悩んでいることはありませんか?
そして、それを仕方のない事だと、諦めてはいませんか?
人が苦手、噛んでしまう、犬に吠えてしまう、屋外や音・物が怖いといった恐怖症が社会化不足からくるものだと言う事はすでに皆さんも知っている事だと思いますが、
病院での診察や注射、トリミングサロンでのシャンプーや爪切り、家庭でのブラッシングや各種ケアが嫌いなのも社会化不足からきている事はご存知でしょうか?
更にはハーネスや首輪、リードがうまく装着出来なかったり、ハウスに入りたがらなかたっり、お留守番が苦手だったり、マーキングしてしまうことまでもが、社会化不足によるものだなんて考えた事はありますか?
「わがまま?」「嫌がらせ?」「バカにしている?」
まさかそんな風に思っていませんよね?
これら全てが『社会化不足』に起因している可能性があります!
もちろん子犬の頃の早期に社会化させる方があらゆる面(効果・難易度・費やす時間・費用etc)で有利ではありすが、社会化は決して「子犬」だけのものではありません♪
私達よりも時間の流れが早い犬達にとっては、色々な事柄が濃縮・圧縮されて感じています。
それ故に私達が意図していない行動が、犬に大きな影響を与えている事があります!
だからこそ「社会化」の正しい知識・正しい方法を学び、犬達をストレスから解放し、心地よく暮らしていけるサポーターになりせんか?
今回は飼い主、獣医、動物看護士、トリマー、トレーナー、ブリーダー、全ての犬に関わる人が知るべきで、おそらく多くの方が全く意識していない内容です。
今回のセミナーを受け、犬の事を正しく知る事で、本当の意味の「優しさ」を手に入れ、『犬に寄り添う』という事に一歩近づけると思っています!

