シャンプーの時も「拮抗条件付け」を用いて作業していたので、少しずつ心は穏やかになり始めていました
また違う機会で記事にしますが、トリーツを使うトレーニングはメリットだらけ‼️
よく「オヤツを使うトレーニングは『オヤツがないと言う事を聞かなくなる』とか『オヤツに頼っていては飼い主との関係が築かれない』からよくない方法」という認識が強いようですが、そんな事はありません!
そうなるのは使い方を熟知していないだけであって、全くそんなことはありません。
もちろん使い方を誤れば上記した様な状態になる可能性は大いにあります。
どんなものでも道具は使いようって事ですね。
それにSUNKSのトレーニングのこだわりは
「こだわらない事」
自分もしばらくはアンチ・トリーツ派でしたが、ちゃんと勉強して使えばこんなにいいものなのか!?と今は様々な場面で利用する様になりました。
それにこだわればこだわるほど自らの引き出しを減らすだけ…。
もしかしたらトリーツを使えば改善できるかもしれないのに、トリーツを使うトレーニングを否定してる方はその可能性を自ら奪ってる訳ですから
犬が良い方向に改善するなら、使える物は何でも使う‼️が僕のやり方👍
って、ものすごく大きく脱線してしまいましたが…。
話は戻し、トリーツを使うメリットの1つに「使うほど落ち着く」という効能があります😊
そのおかげもあり、シャンプー後のドライ作業から徐々に良くなってきます↓↓↓
その後ブラッシングも次第に平気になり、次の動画は耳裏に出来てしまっていた大きな毛玉を取っていく作業です。
頭付近が大嫌いで、噛むスイッチが入ってしまいやすい箇所でしたが、閾値を間違えない様に繊細に作業を進めていきます!
もちろんここでもトリーツを使います!
トリーツの7つのメリットの
2つ目
ポジティブ思考に変えていく
3つ目
深く長く鮮明に記憶する
の2つの効果が発揮されていきます
ポジティブ思考になると不安になりにくくなり、深く長く鮮明に記憶していく事で、ポジティブ思考の状態を維持出来るようになっていくって事です‼️
だんだん気にする回数が減ってますよね?
動画が3つまでしか貼り付けられなかったので、続きはまた次回