サンアイリスの平塚さとみです。
{A191AFEF-76FB-46AD-AEB4-51563FA81359}


一昨日のブログの答え。

程よい距離感の話ですが、

火曜日に、スピーカーとして、ANAマインドを少しお話したのですが、

私の基本は、やはりそこにあると思ったのです。

CAは、一人一人にスケジュールを渡され、
毎日違う仲間とフライトをします。
たまに、仲良しで同じフライトになる時もありますが、最後まで、初めまして!と挨拶をしていた気がします。

ですので、毎回、新鮮であり、緊張感もあり、
瞬時にチーフパーサーの好きなパターンを見抜き、行動するということが普通でした。
私はこう教えてもらったから、これをやります!ではなく。

会社ならば、同じ課の課長や部長はこんなタイプ!と、毎日の事でわかりますが、
CA時代は、その日その便ごとに違います。

誰にでもニュートラルで接しないと、トラブルの元になりかねません。

これは、お客様に対しても同じ。

スピーチでも触れましたが、
お客様の外見や服装、年齢等で、
対応が変わったと、お客様が感じて、
大クレームになったことがありました。

その差別されたと思われた方が
大企業のトップで、
直ぐに、関連企業の出張等も、他の航空会社へ
チェンジされた例がありました。
会社にしてみたら、とんでもない収入減です。

これは、私の体験ではありませんが、
これは、私の深い部分に色濃く残っています。
{A4697A6D-A11E-49C9-A576-2305F062E158}


それとは逆に、起業してから、

ねぇねぇ、あの人すごく偉い人なんだから、
もっと言葉に気をつけなさいよ!

と、言われる事もあります。

そんな時、なんで?と返すと、

だって、凄い会社の社長なのよ!

と、答える。

この押し問答が続くと、
多分私は変な人間と括られるだろう。

私は、偉い?人でも、普通の人でも、
私なりに差別なく接している。

それは、過去のANA時代のことも関係している。
人には平等に接しよう。
{ABBF6B83-C86C-42ED-90DD-9FA49C94BE4B}


そして、もう1つ。
親の躾だ。

私の小学校の学区域には、
孤児院があった。今から40年以上前で、
尚且つ、私の実家は、大田区のかなりいい住宅地
にあった。

その孤児院のこどもたちも、同じ小学校へ通っていたが、
多くの親は、あそこの子と遊んではダメ!と
言っていたらしい。

しかし、私の母は、
そんなことは一切言わなかったし、家に遊びに来たり、私が孤児院へ遊びに行ったりも、自由であった。

一度、母が、小学校5年生の孤児院の子に、
家で、聞いたことがあったそう。

お父さん、お母さんはどうしたの?

その時、その子がこう言ったそう。

お父さんは家出、お母さんは、男とトンズラよ!

うちの母は、予想外の言葉に
本当に驚いたそう。

でも、それからも、何ら規制がかかることはなかった。

私は、この母のお陰で、人に対して分け隔てなくというものを学んだ気もする。

それが、私の中で感謝としてあるからか、
私も、子供の友達に対して、
一切、口を挟んだ事はない。

私と人との距離感は、
実は、このようなところから来ている。

だから、こうやって、ブログを読んで下さっている方々、なかなかお会い出来ない地方の方々、海外在住の方々とも、
私は、平等に繋がっていると思っています。

何たって、スリランカのオーナーや高僧とも、
距離感に関わらず、繋がっているのだから。

そして、これは、恋愛や結婚にも繋がっているのですね、きっと。

恋愛や結婚が上手く続かない人は、人との距離感に改善の余地があるのかも。

長くなりましたので、その話はまたの機会に!