埋め込み動画コードの基礎  | YouTubeチャンネルの制作・運用・管理

YouTubeチャンネルの制作・運用・管理

YouTubeチャンネルの企画立案から動画の撮影、
編集、SEOまでトータルでサポート致します。

動画の埋め込みコードの中には、

表示サイズや再生方法などの設定を表す

「パラメータ」という文字列が含まれています。

 

動画を自動再生する

指定した位置から再生を開始する

など、様々な設定ができるので

基本を覚えてしまいましょう

 

パラメータは動画を識別するための

「動画ID」の後ろに記載されており、

?」から始まります。

「?」はパラメーターを追加する時の接頭語です。

また、複数のパラメータは

&」で区切られています。

「&」は複数のパラメーターを記述する時の

接続詞です。

 

この2つ覚えておけばOK

 

パラメータとなる文字列はあらかじめ

決められており、

そのとおりに入力することで、

埋め込んだ動画に対する

さまざまな設定が可能です。

 

アメーバブログでは、YouTubeの動画を

ブログに設置する際

右上のYouTubeのマークをクリックすれば

YouTube検索できて

クリックするだけでYouTube動画を

貼り付けられますね

やってみましょう

 

 

 

 

 

 

この動画のコードを、HTML表示にすると

こんなコードになってます

 

<iframe allowfullscreen="" class="youtube_iframe" frameborder="0" height="200" src="https://www.youtube.com/embed/sGx638jcCxI" width="356"></iframe>

 

このコードの意味はそれぞれ以下の通りです

 

■ 再生する動画のURL

src="https://www.youtube.com/embed/sGx638jcCxI"

 

■ プレイヤーの表示サイズを指定

height="200"高さ(ピクセル)

width="356"横幅(ピクセル)
 
YouTubeから埋め込みコードを取得する場合、
デフォルトでは幅560px×高さ315pxと設定
されていますが、
数値を変えることで任意のサイズで
埋め込みができます。
ただし、縦横の比率を間違えると
動画が歪んで表示されてしまうため、
動画によって16:9または4:3を維持しましょう。
また、200×200pxが最小サイズとされ、
YouTubeは幅480px×高さ270px(16:9の場合)以上
とすることを推奨しています。
 

■ プレイヤーに枠線をつけるか

・frameborder="0"・・・周囲に枠線をつけない
・frameborder="1"・・・周囲に枠線をつける

「1」にするとプレイヤーの外周に1pxの

枠線が表示されます。

 

■ 全画面表示を許可するか

・allowfullscreen記述無し・・・全画面表示ができないようにする
allowfullscreen記述有り・・・全画面表示ができるようにする
 

ここまでが基本の埋め込みコードとなります。

この基本のコード内の【再生する動画のURL】

後ろに、パラメータを付加することによって、

任意の表示スタイルや再生方法を指定

できるようになります。

 

★次のブログ↓

【埋め込み動画のパラメーター厳選(自動再生など)】

 


◆目次・ブログ一覧へ◆

 

●相談無料●気軽にメールください↓
株式会社Floor it  中村 憲凡
【メール】nakamura@floor-it.co.jp