昭和は遠くなりにけり | 週刊さんでいリターンズ

週刊さんでいリターンズ

起業系コメントが面倒になったので(わしはまだ病院にいたいんだお)、コメントは承認制にしました。基本知ってる人のコメント以外は承認しませんのであしからず。1日10人も見にこないブログで営業しても効果は少なかろうになあ、ご苦労さま。まあ、頑張ってくれ。

そして本当に2日後に戻ってきましたw


今働いている大学病院は、学生時代の同級生・R子(当時はなごみ系20代後半と書いていたはず)が卒業後すぐに入った病院。賃金が安く、職員は周囲の雰囲気を察して動くのが当たり前だったという。それができないと無視とまではいかないが、当時は仲間として受け入れてくれなかったようだ。まあ昭和では珍しくなかった。

 

てか、わしも卒後初めに入った大手リハ病院では、あきれるほど空気が読めなかったから意地悪お局たちからひそひそされてたしねw いじめはもちろんよくないが、あれじゃいじめられるのも仕方なかろうも。

 

話戻って当大学病院は5~6年前までそんな感じだったらしいがコロナ後に一気に雰囲気が変わったらしく、特に当班は係長が率先して定時に上がるし、残ったスタッフは残業をしっかりつける。・・・昔は残業などケアマネや転院先への報告書でもない限りつけられなかったですよね。

 

話変わって、某国営放送で単位数の強制を厚労省の公益通報した療法士が(PTだったと思ったが)勤務先から不利益を被ったというのをなんか特集で観た。STなので別件かもしれないが同様の記事をYahooでも見つけた↓

 

 

 

330単位のノルマは記事のような「到底到達できない」はずない、と同業者は首をひねったんじゃないかなあ。だって、1単位は20分。1日24単位=8時間、週では108単位=36時間まで取得できるんだもの。

 

 

 

記事の病院のノルマ=月330単位は20日働いたとして1日16.5単位、つまり1日5.33時間。であれば寧ろ緩め。

わしがいた病院では1日18単位が推奨、16単位で人件費がペイできるが14単位ではペイできないと言われていた。

 

 

 

しかしこれでも通報されちゃうのが令和なんだろうし、実際わしも個人の算定では1日9単位しか働いていない令和の理学療法士ですvv 心リハ集団介入なので実取得単位はほぼ毎週108単位を超えるがの(ぼそ

 

結論1:でもパワハラはダメ。

結論2:単位は少ないけどカルテと申し送りはいっぱい書いてるの!