2014年9月20日
東武日光線
栃木駅
栃木駅から、快速「会津田島」「東武日光」行きの電車に乗りました。
(栃木駅7時39分発)
浅草から来た、東武6050系電車の、下り電車の、快速「会津田島」「東武日光」行きは、下今市駅で、前の4両か゛「会津田島」「新藤原」行き、後ろの2両が「東武日光」行きに分かれて切り離されて出発します。
私は、「会津田島行き」に乗るので、いちばん前の車両に乗りました。
6050系「快速、区間快速」の電車の車内には、「車内の方向幕の行き先表示」があります。
下り浅草から来た電車か゛、下今市駅で、前の4両か゛「会津田島」「新藤原」行き、後ろの2両が「東武日光」行きの電車に切り離され、別れて出発するためです。
お客さんが、車両の行き先を間違わないようにするための「車内の行き先表示」だと聞いたことがあります。
6050系「快速、区間快速」の電車は、旅情あふれる固定ボックス型座席の「昭和の時代の急行型電車」です。
折りたたみのテーブルがあるのも、「旅情あふれる昭和の時代の旅」を楽しめます。
「浅草駅~会津田島駅」までの「東武鉄道線~野岩鉄道線~会津鉄道線」を走る、関東~東北を走る、私鉄では日本で、特急を除いて、私鉄で日本で一番、長い距離を走る、とても貴重な、とても貴重な、とても貴重な、長距離電車で、
「旅情あふれる懐かしい昭和の旅」
を楽しむことができます。
浅草の街の昭和のレトロな風景。
浅草駅前の、昭和のレトロな「神谷バー」。
昭和の時代に浅草駅から修学旅行で乗った団体列車「たびじ」。
「浅草駅~北千住駅」間の車窓で見える、下町の風景。
昭和の時代にTBSドラマ「3年B組金八先生」に出てきた、近藤真彦さん出演で、車窓から見える「荒川の土手」。
特急スペーシアが誕生する前に、昭和の時代に東武日光線を
東武1720系デラックスロマンスカー
が走っていた頃の思い出。
6050系「快速、区間快速」電車が誕生する前に、昭和の時代に東武日光線を
東武6000系快速電車
が走っていた頃の思い出。
下今市駅で、全国で今では少なくなった昭和の時代に見られた駅のホームの駅弁の立ち売りのおじさんが、
「弁当いかがですかあ。」
と、今でも元気に販売しています。
昭和の時代に東武電車を利用して、家族旅行で鬼怒川温泉に出かけた鬼怒川温泉の旅。
昭和61年に野岩鉄道が開通した時の感動の思い出。
会津高原尾瀬口駅に到着する時に、電車の右側の窓から、国鉄会津線「会津滝ノ原駅」の時代の「SLの転車台」が今でも残っていて、見ることができます。
会津鉄道線の、昭和の時代に子供の頃を思い出す懐かしい「南会津の日本の田園風景」。
会津鉄道線では、ローカル線の「日本の原風景」
こころのふる里 会津
を楽しめます。
会津鉄道「会津田島駅」には、会津鉄道が国鉄会津線時代に走っていた、昔懐かしいSLが展示されています。
6050系「快速、区間快速」の電車は、懐かしい昭和の時代の固定ボックス型座席の急行型長距離電車で、
「旅情あふれる昭和の時代の旅物語」
を楽しむことができます。
6050系電車は、東武の個性的電車で、
「6050系ファン」
の方がたくさんいます。
「昭和の東武」を楽しめます。
東京スカイツリーの感動は、「日光、鬼怒川、会津」へ続く。
東武スカイツリーライン「とうきょうスカイツリー駅」から東武鉄道を利用して、野岩鉄道、会津鉄道へ、とてもアクセスが良く、便利です。
「とうきょうスカイツリー駅」から東武鉄道を利用して、野岩鉄道、会津鉄道で、とても楽しい旅が楽しめます。
「とうきょうスカイツリー駅」から始まる「日光、鬼怒川、会津」の旅は、たくさん楽しく、たくさんの楽しい所、たくさんの感動でいっぱいです。