今日放送された、テレビ東京 アド街ック天国「雪景色 関東の秘湯 奥鬼怒温泉郷」を見ました。 | 森の旅人のブログ

森の旅人のブログ

森の旅人のブログ

今日、関東地方で放送された、テレビ東京 アド街ック天国「雪景色 関東の秘湯 奥鬼怒温泉郷」を見ました。

奥鬼怒温泉郷、八丁の湯、女夫淵温泉、川俣温泉、湯西川温泉、奥鬼怒川温泉郷のグルメ、道の駅湯西川、などを紹介していました。

湯西川は、昔、戦いに敗れた平家の落人が移り住んだ所です。
昔、湯西川温泉の人々は、平家が逃げて来たことを隠すため、名字を「伴」にしたと、番組で紹介していました。

平家の湯西川と、源氏の鎌倉は、お互いに訪れることはなかったそうです。
しかし、
「今は、そういう時代ではない」
ということで、1994年に湯西川と鎌倉で交流を持ち、お互いに訪れるようにしたそうです。

奥鬼怒温泉郷にある、「栗山東照宮」を紹介していました。
なぜ、奥鬼怒温泉郷に、「栗山東照宮」があるのかというと、1868年の戊辰戦争の時に、日光東照宮が戦禍に巻き込まれる恐れがあったため、日光東照宮の「徳川家康の像」を移すために、栗山村(今は、日光市)に「徳川家康の像」を移したそうです。
「徳川家康の像」は、最初、会津の鶴ヶ城に移す予定だったそうですが、会津では、戊辰戦争の戦場になっていたため、会津に移さず、栗山村(今は、日光市)に移したそうです。
「栗山東照宮」では、「徳川家康の像」は普段は公開していませんが、テレビの番組のために、テレビで公開してくれました。

私が関心を持ったのは、野岩鉄道「湯西川温泉駅」に直結している、「道の駅湯西川」の新メニューの、「ゆば玉丼」です。
道の駅湯西川に訪れた時に、「ゆば玉丼」を食べてみたいなあと、思いました。

また、道の駅湯西川の、「川治ダムカレー」、大盛の「湯西川ダムカレー」を紹介していました。
ダムカレーは、ご飯をダムをイメージしています。
ダムカレーを食べるのが目的で、道の駅湯西川を訪れる方も多いそうです。
道の駅湯西川に訪れた時に、大盛の「湯西川ダムカレー」を食べてみたいなあと、思いました。

・「道の駅湯西川」へは、野岩鉄道「湯西川温泉駅」下車。
「道の駅湯西川」は、湯西川温泉駅と直結しています。

今日放送された、テレビ東京 アド街ック天国「奥鬼怒温泉郷」は、

テレビ東京「出没!アド街ック天国」公式ホームページ

で紹介しています。

詳しくは、インターネットで、

テレビ東京 アド街ック天国

で検索してください。