今日放送された、NHK大河ドラマ「八重の桜」第29回放送「鶴ヶ城開城」を見ました | 森の旅人のブログ

森の旅人のブログ

森の旅人のブログ

今日放送された、NHK大河ドラマ「八重の桜」第29回放送「鶴ヶ城開城」を見ました。

会津戦争で、会津藩は降伏しました。

八重が、会津藩主松平容保(綾野剛さん)に、

「お殿様には生きてほしい」

と、言いました。


「謹慎所に連れて行かれる会津藩のメンバー」が集まっている所で、八重の夫「川崎尚之助」が、大声で、

「ここに女がいるぞ!」

と言い、八重は謹慎所に連れて行かれませんでした。

とても悲しく、会津藩に同情しました。

私は、大河ドラマ「八重の桜」がスタートする前は、戊辰戦争について、どういう戦争だったのか、知りませんでした。

今年に入り、1月からスタートした、NHK大河ドラマ「八重の桜」を毎週見ました。

幕末に京都が日増しに治安悪化していく中、幕府から会津藩が「京都守護職」を断りきれずに、京都の治安維持のために、

「京都守護職」に就いたことが、戊辰戦争につながっていったことを知りました。

会津藩は京都守護職で、治安維持のために勤勉にまじめに務めたのに、

徳川幕府が政権を朝廷に返した後も、

新政府軍が仕返しのために、西日本から、はるか遠い会津まで来て、会津が攻撃して来たので、

とても悲しく、会津に同情しました。

会津戦争では、たくさんの人が亡くなり、たくさんの人が自刀したそうです。

会津藩は悪くないのに、新政府軍に攻撃され、会津戦争で会津藩は降伏し、とても悲しく、会津に同情しました。

これから、大河ドラマ「八重の桜」は、明治時代に入っていきます。

会津が会津戦争で敗戦後、会津の人達には困難な生活が待っていたそうです。

八重は、前向きに生きていくそうです。

八重は、

「激動の世を前向きに生きた会津の女性」

ということで、大河ドラマ「八重の桜」で、八重が前向きに生きていく姿を見ていこうと思います。