碓氷峠「横川駅~軽井沢駅」 | 森の旅人のブログ

森の旅人のブログ

森の旅人のブログ

私は、まだ、長野新幹線が開通していない時、今は、廃線になってしまった、群馬県と長野県を結ぶ、

急勾配の碓氷峠を昇る、信越本線「横川駅~軽井沢駅」間

を、何回も、普通電車、特急あさま号で乗ったことがあり、

「碓氷峠の旅」

が好きでした。

長野行きの電車が、横川駅に到着すると、電車が碓氷峠の急勾配を昇るため、電車の後ろに、電気機関車を連結します。

横川駅で、電車が停車中に、駅のホームで、駅弁の立ち売りのおじさんが、

「峠の釜めし」

を売っていて、おいしい「峠の釜めし」を買い、電車が碓氷峠を昇りながら、「峠の釜めし」を食べる旅が大好きでした。

昭和63年(1988年)の時に、ニュースで、

「碓氷峠 横川駅~軽井沢駅」廃止問題

を、何回も取り上げられていました。

碓氷峠の「横川駅~軽井沢駅」で、電車が急勾配の碓氷峠を昇るため、

電車の後ろに、電気機関車を連結するのに、年間「約二億円」のコストが掛かり、

長野新幹線が開通すると、JR側は廃線にしたいが、沿線住民の方は、

碓氷峠「横川駅~軽井沢駅」存続

を言っていた問題でした。

私は、碓氷峠「横川駅~軽井沢駅」が、1997年に廃線になってしまい、とても残念でした。

碓氷峠「横川駅~軽井沢駅」は、

移動手段としてばかりでなく、「鉄道に乗るのが観光の目的」が観光の「観光鉄道化」

して、貴重な観光資源として、存続してほしかったです。