2013年2月3日
会津鉄道
会津高原尾瀬口駅
会津田島駅から、区間快速「浅草行き」の電車に乗ってきました。
会津高原尾瀬口駅に着きました。
区間快速「浅草行き」の電車は、単線のため、交換列車との待ち合わせ、時間調整のため、しばらく停車です。
駅のホームに降りてみました。
区間快速「浅草行き」の電車は、会津高原尾瀬口駅を出発すると、会津鉄道線から野岩鉄道線を走ります。
東武6050系「区間快速」の電車は、
旅情あふれる固定ボックス型座席の昭和の時代の急行型電車
です。
「会津田島駅~浅草駅」までの「会津鉄道線~野岩鉄道線~東武鉄道線」を走る長距離電車で、
「旅情あふれる懐かしい昭和の旅」
を楽しむことができます。
会津田島駅に展示してある、昔懐かしいSL。
会津鉄道線の、昭和の時代の子供の時に、田んぼで遊んだ頃を思い出す懐かしい「南会津の日本の田園風景」。
浅草方面行きの電車が、会津高原尾瀬口駅を出発した時に電車の左側の窓から見える、国鉄会津線「会津滝ノ原駅」時代の、
今でも残る「SLの転車台」。
昭和61年に野岩鉄道が開通した時の感動の思い出。
昭和の時代に東武電車を利用して、家族旅行で鬼怒川温泉に出かけた思い出。
下今市駅で、全国で今では少なくなった昭和の時代に見られた駅のホームの駅弁売りのおじさんが、
「弁当いかがですかあ。」
と、今でも元気に販売しています。
東武6050系電車は、
「折りたたみ式のテーブル」
があり、駅弁を食べると、
「昭和の時代の長距離電車の旅情」
を楽しめます。
昭和の時代に修学旅行で乗った、東武の団体列車「たびじ」。
TBSドラマ「3年B組金八先生」で近藤真彦さん出演に出てきた、車窓から見える「荒川の土手」。
浅草駅の地下にある昭和の時代の風情のある食堂街。
浅草駅前のレトロな「神谷バー」。
浅草の街の昭和のレトロな風景。
東武6050系「区間快速」の電車は、懐かしい昭和の時代の固定ボックス型座席の急行型電車で、
「旅情あふれる昭和の時代の思い出物語」
を楽しむことができます。