NHK総合テレビ 週刊ニュース深読み
「円安で追い風 観光立国 ニッポン 外国人観光客で景気回復?」
を見ました。
番組では、浅草で外国人観光客が、よく利用する宿をレポートしていました。
浅草で宿泊している外国人観光客が、スマートフォンで、ほとんどの人が、全員の人が、
「Japan guide」
の旅行サイトを見て、日本の旅行情報を収集しているそうです。
「Japan guide」のサイトを運営している会社は、群馬県藤岡市にある会社で、社長は、スイス人の方だそうです。
「Japan guide」の社長は、新潟県十日町の「雪祭り」をレポートに行きました。
「Japan guide」のスイス人の社長は、新潟の「雪かき」の様子を取材していました。
「雪のない国の外国人観光客」にとって、雪景色、雪かきの様子は、とても珍しいそうです。
新潟県の雪国では、雪は、やっかいなものですが、「雪のない国の外国人観光客」にとっては、雪景色、雪かきの様子は、観光になり、
「観光資源」
だそうです。
「Japan guide」のスイス人の社長は、どこにでもあるグルメのレポートでなく、
「その土地の、ご当地グルメ」
を取材していました。
番組では、外国人観光客を呼ぶには、
「日本全国どこにでもあるような物、日本全国どこにでもあるようなグルメ」
ではなく、
「その土地にしか行かないと、見られない風景」
「その土地にしか行かないと見られない、観光資源」
「その土地にしか行かないと、食べることができない、ご土地グルメ」
が必要だと、言っていました。
番組では、日本全国、その土地に住んでいると、その土地の人では、当たり前だったり、その土地の人では当たり前のことが、ほかの土地の人から見ると、
とても珍しい「観光資源」
だったり、
日本全国、地方の人が、当たり前に食べいるグルメが、ほかの土地の人から見ると、
「ご当地グルメ」
だったりすることが、日本全国たくさんあるそうです。
日本全国、地方では、その土地の人からすると、当たり前のことが、ほかの土地の人から見ると、
「観光資源」
だったりすることが、たくさんあるそうです。