下今市駅 | 森の旅人のブログ

森の旅人のブログ

森の旅人のブログ

森の旅人のブログ-F1004216.jpg

森の旅人のブログ-F1004217.jpg

森の旅人のブログ-F1004218.jpg

森の旅人のブログ-F1004219.jpg

森の旅人のブログ-F1004220.jpg

森の旅人のブログ-F1004221.jpg

森の旅人のブログ-F1004222.jpg

2012年9月17日

東武日光線

下今市駅

会津田島駅から、区間快速「浅草行き」の電車に乗ってきました。

会津田島駅から来た区間快速「浅草行き」の電車は、東武日光駅から来る区間快速「浅草行き」の電車と連結するために待つため、しばらく停車です。

ホームに出て、東武6050系区間快速の電車、東武特急スペーシア、JR新宿から東武鉄道線に乗り入れているJR特急を、撮影しました。

東武日光駅から来た区間快速「浅草行き」の電車が来て、会津田島駅からの区間快速「浅草行き」の電車と連結しました。

電車を連結する時、鉄道マニアのお客さんが、感動していました。

下今市駅では、昭和の時代に見られた今では全国で少なくなった懐かしい駅のホームの駅弁売りのおじさんが、
「弁当いかがですかあ。」
と、今でも元気な声で販売しています。

東武6050系の区間快速電車は、固定ボックス型座席で昭和の時代の懐かしい旅情あふれる急行型電車です。

昭和の時代に、東武電車を利用して家族旅行で鬼怒川温泉に出かけたり、修学旅行で東武電車の団体列車に乗ったり、昭和61年の野岩鉄道の開通に感動した方も多いと思います。

また、会津鉄道線の区間快速の電車の車窓からは、昭和の時代の子供の時に見たような懐かしい南会津の日本の田園風景が見られます。

東武6050系区間快速の電車の車内には、全国でも珍しい車内の「方向幕の行き先表示」があります。

これは、下り浅草から来た東武6050系区間快速の電車が、「東武日光方面」と、「会津田島方面」に分かれて切り離されて出発するためで、お客さんが行き先を間違わないようにするためだそうです。

東武6050系区間快速の電車は、旅情あふれる懐かしい昭和の時代を楽しめる旅ができます。

東武6050系区間快速の電車で、東武鉄道線~野岩鉄道線~会津鉄道線の旅をすると、
「懐かしい昭和の時代の感動物語」
の旅情あふれる旅に出逢えます。