朝、テレビを見ました。
今、女性に、鉄道が人気があり、鉄道に熱中する女子高生が増えているそうです。
番組では、高校生のつくった「鉄道模型の展覧会」を紹介していました。
男子高校生がつくった「鉄道模型」は、
「リアルな駅の模型」「実際駅を再現した、リアルな駅の模型」
なのですが、
女子高生がつくった「鉄道模型」は、
「想像力の模型」「イメージした模型」
だそうです。
テレビで、女子高生がつくった鉄道模型を、「ファンタジー」と、言っていました。
例えば、女子高生のつくった鉄道模型は、実際には存在しない、
「小岩井農場のそばを走る鉄道」
「アニメに出てきた自然の中を走る鉄道」
の、想像力でつくった鉄道模型、イメージしてつくった鉄道模型だそうです。
鉄道好きな女性や女子高生が増えてきているので、
「ローカル線が好きな女性」
も増えてほしいなあと、思いました。
今日、テレビを見ていて、女子高生がつくった鉄道模型は、
「自然」「レトロ」
の鉄道をイメージ、想像して、鉄道模型をつくったことが分かりました。
鉄道好きな女性を、ローカル線に乗ってもらい、ローカル線の客層を広めることも、ローカル線活性化になるなあと、思います。
鉄道好きな女性にローカル線に乗ってもらうには、
「グルメ」「おしゃれ」「かわいい」
が、キーワードなのかなあと、思いました。
今、「食べ鉄」をする人が増えているそうです。
ローカル線沿線の「おいしいグルメのお店」を、ローカル線を利用して来るように紹介して広めたほうがいいなあと思います。
ローカル線沿線には、女性が好むような「おしゃれな観光地」「おしゃれなお店」「おしゃれな建物」「おしゃれな風景」が、必ずあるはずです。
また、ローカル線の駅舎には、おしゃれな駅舎もあります。
ローカル線の列車には、「かわいい列車」「かわいい駅舎」
が、あります。
ローカル線の列車の車内に、女性が好むような季節ごとの「かわいい飾りつけ」、
「かわいいデザインの列車」を走らせたり、
かわいい列車のネーミングがついたヘッドマークをつけて「○○号」
という列車を走らせることも、ローカル線の女性客を増やす方法かなあと、思います。
今、女性には、「パワースポットブーム」です。
ローカル線の沿線のパワースポットに、ローカル線を利用していくようにしたほうがいいなあと、思いました。
ローカル線の女性客を増やすには、
「○○鉄道の女性のレトロ旅」
「○○鉄道の女性の美しい旅」
というふうに、ローカル線の旅のストーリーをつくることが大切だと思います。
ローカル線の○○鉄道に乗り、沿線の、パワースポットに行き、大自然を見て「マイナスイオン」をあびて、おいしいグルメを食べ、おしゃれな所、かわいい列車に乗り、かわいい駅舎を訪れ、温泉に入り、
「美しい女性になっていくストーリー」
です。
鉄道好きな女性のお客さんをローカル線に、
「美しい女性のローカル線の日本のレトロ旅」
というようなストーリーで、ローカル線の客層になり、ローカル線活性化になっていけは゛いいなあと、思いました。