テレビ東京「土曜スペシャル」を見ました。
群馬県と長野県の県境の「碓氷峠」をレポートしていました。
碓氷峠には、1997年9月末まで、群馬県「横川駅」~長野県「軽井沢駅」を、JR線の鉄道が走っていましたが、
1997年10月に、長野新幹線が開通し、「横川駅~軽井沢駅」間は、廃線になりました。
私の個人的な意見ですが、「横川駅~軽井沢駅」間の鉄道は、廃線にしないで、
「碓氷峠を走る観光鉄道」、「碓氷峠の登山鉄道」、観光鉄道化して、鉄道を「移動手段」としてばかりでなく、「列車に乗るのが観光の目的の、観光鉄道」、鉄道を「観光資源」として、残してほしかったです。
廃線になる前は、ニュースでは、沿線のたくさんの人々が、「横川駅~軽井沢駅」間の、廃線反対、鉄道存続をと、さかんに言っていたのを、覚えています。
私は、「横川駅~軽井沢駅」に何回も乗ったことがあります。
横川駅では、電車が碓氷峠の急勾配を昇るために、電車の後ろに、電気機関車を連結します。
その間に、お客さんは、横川駅のホームで、駅弁売りのおじさんから、「峠の釜めし」を買う人が、たくさんいました。
横川駅を出発すると、電車は急勾配を昇り始め、電車の車窓からは、
碓氷峠の、重要文化財「明治時代につくられた、レンガづくりのアーチ形の、めがね橋」、重要文化財「明治時代につくられた、レンガづくりの建物の、変電所」
などが見られました。
「横川駅~軽井沢駅」間は、廃線にしないで、「碓氷峠の登山鉄道」、観光鉄道化して、鉄道を「移動手段」としてばかりでなく、「列車に乗るのが観光の目的の、観光鉄道」、鉄道を「観光資源」として、残してほしかったです。
「横川駅~軽井沢駅」間は、昔懐かしい、国鉄時代のレトロな、鉄道の風景が、電車から見ることができました。
九州はマイカー利用車が多く、JR九州のローカル線を利用する人が少なかったそうです。
JR九州では、利用者の少ないローカル線に、
「列車に乗るのが観光の目的の、楽しい観光列車」
を走らせたそうです。
JR九州では、利用者の少ないローカル線に、
「A列車で行こう」、「いさぶろう・しんぺい」、「あそぼーい」、「隼人の風」、「なのはなDX」、「海幸山幸」
などの、「楽しい観光列車に乗るのが観光の目的、の観光列車」
を走らせたそうです。
今では、JR九州のローカル線を走る、「楽しい観光列車に乗るのが、観光の目的」
の利用客が増えたそうです。
今では、JR九州のローカル線では、たくさんの観光列車が走っています。
群馬県と長野県の県境の県境の「碓氷峠」の、「横川駅~軽井沢駅」間を走る鉄道には、国鉄時代のレトロな風景の「観光資源」があったのに、
「観光資源」を、うまく上手にアイデアを出して「観光鉄道化」しないで、
1997年に廃線にしてしまったことは、とても残念です。