今年もあと2日となり,昨日の午前中で仕事納め
午後にベランダのお片付けをしました。
まず,イネを刈り取って丸めて鍋敷きと箒を作りました。
うーん,鍋敷きは大きすぎ,箒は筆のよう
茎が細いせいにしておきましょう。
そして私の背丈よりも伸びた綿の収穫。
やっと葉が枯れてきたのですが
割れないままの実が30個ほどついたまま。
割れる線がないほど若い実もありましたが……
このお正月に綿繰りをしたかったので
カッターで切れ込みを入れたところ
8割くらいは綿が出来上がっていましたヨカッタ~
ただ,種はまだ柔らかく,中には切れ込みを入れると
中から水が溢れ出てくるものもありました。
熟す前の実にはかなり水が蓄えられてるんですね
そんなことが分かるのも育てる醍醐味かな。
乾いてくると,意外と熟して割れた綿より
長くてきれいなものも多いような
約半年,見慣れた景色がなくなり,
見晴らしがよくなり,
お正月の楽しみが増えました。
これまでの棉の栽培日記