水とオイルは互いに混ざりあわず,2層に分かれます。

オイルが上,水が下。


この界面にプラスチックのオブジェを浮かべることができて
楽しいインテリア小物を作ることができます

 

 

使用したもの
クリップハーバリウムオイル

 
 

 

 

 

 

 

黄色い花サラダオイルなどの食用油でも同じように層を作ることが
できますが,色が黄色かかっていたり火気に注意する必要があります。
また一部機能性をもたせたものの中にははきれいに層に
分かれないものもあります。

 

クリッププラスチック製品(一例)

詳しい素材については後述します。

 

 

 

 

 

 

 
 
 

 

 

 

ハサミ 作り方
 水に食塩をたっぷり(確実に溶け残るくらい)加え色を付け,
オブジェを浮かべます。
(白い砂のように残って透けた感じがきれいです。)

(作例1:おゆまるのヨット)

おゆまるで小さいヨットを作ってみました。

軽いポリエチレンですがなんだか頼りない浮き方…

ですがこれにハーバリウムオイルをそっと加えると

浮力がかかって界面に吸い付くように浮かびます。

でもせっかく作ったヨットの帆が,オイルに隠れて

見えなくなったので,濃い色がおすすめ。

 

(作例2 おべんとうピックの利用)
おゆまるボートの上にペンチでスティックを切った
おべんとうピックを刺して,浮かべてみました。

手作りが苦手な人もこれなら可愛く出来ますラブラブ

 

(作例3 青いオイル,手作りレジンビーズ)
ダイソーにあった青いハーバリウムオイルを使って
花火を閉じ込めたアクリルレジンを浮かべてみました。
(ハーバリウムオイルと2層になるように作られたカラーオイル
とは異なり,オイルそのものが青いものです。)

打ち上げ花火,横から見るか

下から見るか なんて。イヒ

見る角度や周りの明るさで界面が緑色に見えたり楽しいです。

 

鉛筆 浮かぶ原理

このオブジェを作る時に大事なのが「比重」です。
一口にプラスチックといっても様々な種類のものがあります。
主なプラスチックを下にあげてみました。

家庭によくあるプラスチックは,リサイクルしやすい

ように種類ごとに識別表示マークが付いています。


それぞれ比重が異なっており,
水などの溶媒に

浮かんだり沈んだりします。図にするとこんな感じ。

数値はこちらの情報から拝借しました。

それぞれの溶媒の比重より大きければ沈むし,
小さければ浮く,ということです。

 

ハーバリウム用の流動パラフィンは0.86とありました。
ドライフラワーのような水に浮きやすい素材を沈める
ものですから比重は軽いんですね。

 

自分が調べた限りではこれより比重の小さいプラスチックは
ありませんでした(発泡しているものを除く)。
つまり,ほとんどのプラスチックはハーバリウム
オイルに入れると沈むということです。

 

比重1.0の水より軽くて水面に浮くのは
ポリエチレン,ポリプロピレン。
食器などに用いられるどちらかというと
軟らかいプラスチックです。
おゆまるやアイロンビーズなどがあります。

 

それ以外のプラスチックは水に沈むのですが,
水より比重が重い(1.2)飽和食塩水には浮かぶ
ものもあります。
アクリルビーズなどがここに含まれます。

 

塩ビやペットは飽和食塩水にも浮きません。
ペットボトルって重いんですね~

 

ここで実験サーチ

試験管の底に食塩を入れ,水,オイルを入れて

いろいろなビーズとペットボトル片を投入します。

水とオイルの間にはポリエチレンでできている

アイロンビーズだけが浮いています。

塩が溶けてくるといろいろなビーズが浮いてきます。

でもペットボトル片は沈んだままでした。

アクリルビーズは1つだけ浮かないものもありました。

ちょっと高価なものだったので,純度が高いのかな?

 

工夫次第でいろいろ楽しめますので,短い夏休みの

工作にいかがでしょうか?