クント管という,音の速さを測る装置があります。

実際はガラス管を振動させて実験を行う大掛かりなものですが

簡単におうちでも遊べるようなおもちゃを作ってみました。

 

ペンギン材料

タピオカストロ―(15mmΦ×210mm)2本,
発泡スチロールのビーズの入ったクッション,
ガーゼ,ハイキュアパット,セロテープ。

(追記:発砲ビーズは下の写真のような

1mm前後のものを用いています。)

かたつむり作り方

タピオカストロ―を2つつないでセロハンテープで留め

ビーズクッションをほどいて発泡ビーズを10cmくらいまで入れ,

両端をそれぞれガーゼ,ハイキュアパットで留めるだけです。

 

ビーズクッションは100均一のもの。

中は見えないのでサーチ軽いものを選んで

触った感じで粒が小さいものを選んできました。

 

ガーゼの方から色々な高さで大き目に音を吹き込むと

音の高さによってビーズが集まって並ぶ

面白い現象が見られます。


音の高さによっては2カ所に集まりができるので,

この間の間隔を測って2倍したものが

1個の音の波かなはてなマークと考えて周波数を掛けてみると…

 

 

実際の音速は 331.5 + 0.6 tとありますので

20℃で343m/sと計算されます。

合っていればそれなりの数字かな?と思います。

 

このおもちゃは2年ほど前に作ったものなのですが、最大の欠点として

 

吹いている本人が振動が見えないシラー

 

割と大きい声が必要で子供には大変えっ

 

ということがありガーンこのたび思いついて,

ビニール管でも作ってみました。

(ガーゼは替えやすいように輪ゴム留めにしました。)

こちらは小さい音でも簡単に振動が観察できます。

2カ所波打つところはないので,タピオカストロ―のような

音速を測ってみるようなことはできませんが,

音によって出やすい音,出にくい音があったりして

楽しいです。

 

もっと工夫して楽しい実験ができたらいいな~。

試行錯誤の日々です。


<追記>

作ってくださったという方からビーズが動かないという

コメントをいただいたので動かすコツ?を追記します。

1,小さいビーズを用いる。(写真を追加しました。)

2,おなかからしっかり声を出す。

3,いろいろな高さの音をためしてみる。

4.管は軽く支える感じで持ち,握りしめない。

その他,ビーズが静電気で管の周りに着くと振動しにくくなるので

軽くたたいて集めておくのもよいです。

自分はやっていませんが,静電気を防ぐスプレーを使う方もいらっしゃるようです。