ティッシュトレペ

見た目はよく似ていますが、

薄めたうがい薬を垂らしてみると…

 

トイレットペーパーはヨウ素デンプン反応を
示して黒くなります。
水に溶けやすいようにデンプンを糊にしているんですね。

 

これティッシュかな?トレペかな?
って思ってうがい薬を垂らしてみる…
ということはないと思いますがあせる

ヨウ素デンプン反応の1つの題材として

簡単で楽しい実験です。

 

簡単なわりに大人にも子どもにもウケる実験です。

 

コツは、うがい薬を薄めること。
原液だと色が濃すぎてしまいます。
 
ついでに色々な紙でも調べてみました。
1 キッチンペーパー
2ティッシュペーパー
3コーヒーフィルター
4トイレットペーパー
5再生紙ティッシュペーパー
6紙ナプキン
再生紙ティッシュペーパーにもデンプンが
入っているみたいですね。
 
スマホ顕微鏡でも観察してみました。
破いて繊維を出すと差が分かりやすいです。

キッチンペーパーやコーヒーフィルターは、

繊維が長いです。いかにもごわごわしていそう。

 

これと比較して細かい繊維がびっしりのティッシュペーパー。

トイレットペーパーは穴が目立つような❓

再生紙ティッシュペーパーは糊で

くっついているように見えなくもない?

 

改めて見ると目的によって作り方が違うのが

わかって新しい発見があるのではないでしょうか。

 

メモうがい薬は茶色のポピドンヨウ素が

入ったものを使用します。

代表的なのがイソジンかな?

1滴あれば実験できますので

もっと小さいもので十分です。

インフルエンザが流行する季節,うがいついでに

遊んでみてはいかがでしょうか?