イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

皆は良いバレンタインデーを過ごされただろうか?
毎年バレンタインデーには私が嫁や友人にチョコレートを贈っている。(過去の「バレンタイン」の投稿参照。)今でこそ「友チョコ」や「逆チョコ」、更には自分様の「御褒美チョコ」なんて言うモノとしてブランドチョコレートが売れている様だ。
実際「義理チョコ」(主に職場用)は、贈る女性側は勿論、貰う男性側でさえ面倒だと感じているらしい。その為か、最近は気軽に友人同士で贈り合ったり、普段は食べる事の無い様な、海外のブランドチョコレートを自分の褒美として購入して堪能したりといったバレンタインチョコレートの購入が増えているとの事。尤も、これもの真偽不明のマスコミュニケーションからの情報である。何処までが本当かは判らない。(「マスコミュニケーション1、2」の投稿参照。)

個人的には海外等と同じく、男性からも普通に贈り物が出来るバレンタインデーの方が正しいと思うので今の風習は良いと思う。但し、御褒美チョコと言うのはよく判らないが‥食べたい時に食べれば良いと思うのだが。(バレンタインデーのイベントとして限定のチョコレートや通常日本に輸入されていないチョコレート等を選ぶというのなら仕方が無いが。)
まあ、イベントに併せて奮発したいと思うのは解らなくは無い。私自身、贈るチョコレートは自分が食べたいモノを選ぶ。嫁に贈ると自分も食べる事が出来るからだ。嫁の好みより自分の好みを優先させたくなるのは当然と言える。

後は見た目等のデザインが気に入ったモノも重要である。
少しでも話題になる様なチョコレートを選ぶ様にしているのだが、今年はバレンタインの商品もチョコレートもそれ程「面白い」と思える様なモノが無かった。(私が発見できなかった。)
と言う訳で、王道のブランドチョコレートを選ぶというさして面白く無い展開となってしまった。

最近は富山でも有る程度有名なブランドチョコレートなら百貨店等のバレンタインコーナーで購入する事が出来る様になった。
便利になった反面、色んなブランドのチョコレートを目にする機会が増える為、新鮮な驚きを与える事が少なくなるのが問題だ。

と言う訳で、一通り百貨店のチョコレートをチェックし、結局通信販売でチョコレートを購入する事にした。目を付けたのが、基本的にブティックのみでしか販売されていない「BVLGARI」である。
BVLGARIのチョコレートは、「東京旅行20」の投稿で一度購入した事は有ったが、土産として配っただけで自分で食べた事は無かった。インパクトには欠けるが高級感が有るので私も食べてみたいと思っていた。

「IL CIOCCOLATO」のオンラインショップで注文。友人には3粒入り(画像1、2。画像1は外箱と手提げ袋等、画像2は箱内。)を、嫁にはションパーニュ「KRUG」の「GRANDE CUVÉE BRUT」ハーフボトル同封のギフトボックスを選んだ。(画像3~5。画像3は外箱と手提げ袋、画像4は箱を開けた状態、画像5は、盛り付けた状態。)

正直、BVLGARI自体がショコラトリーでは無い為、使用している素材は良いかもしれないのだが、チョコレートの味はそれ程期待していなかった。
しかし思った以上に美味しかったので驚いた。無花果、トマトとマスカルポーネチーズを用いたチョコレート等が有り、変わった味だが美味しかった。
実はIL CIOCCOLATOは現在日本独自の展開らしく「三浦直樹」氏がショコラティエを務めているらしい。日本人の口に合うチョコレートだった訳だ。これなら今後も安心して注文出来るだろう。

そしてKRUGは私も飲んでみたかった憧れのシャンパーニュの一つである。程良い酸味でチョコレートに合う感じだ。私の舌でも飲み易い部類に感じた。(「BOLLINGER」の方がやはり好みだが。)

酒とチョコレートは結構良い組み合わせだと思う。ハーフボトルなので直ぐに飲み干してしまった。
嫁もシャンパーニュ、チョコレート共に満足出来た様で良かった。

唯、私にとってはチョコレートの数が少なかったので、頂いた「ROYCE'」の「POTSTOCHIP CHOCOLATE ORIGINAL」を別腹に収める事になるのだった。(画像6)