イメージ 1

ピーチ師範代のブログ「毎日がゲーム日和」にて「うみねこのなく頃に散」とファンディスク「うみねこのなく頃に翼」の記事が投稿されており、私もプレイしなければ、と早速購入。

「ひぐらしのなく頃に」と同様、episode1~episode4が問題編、「散」のepisode5~episode8が解答編になるのかと思っていた。しかし、実際には少々違っており解答編というよりは第2部という感じか。

さて、この物語、結論を言えばファンタジーでなくミステリーで説明が付く。「コンピューターゲーム10 その2」の投稿の言葉を借りれば、魔法でなくとも人間で可能な殺人という事だ。

個人的には明確な解答編も欲しいと思ったが、一応殆どの謎が解明されている。「解答編では無い」、「一応」と付けたのは、まずこの殺人事件の犯人が明確に述べられていないのだ。(勿論、誰でも解る位までのヒントは出されているのだが‥)
また、episode4までは、人間対魔女、ミステリーかファンタジーかという物語であったが、episode5からは主人公である(全てがミステリーで説明が付くという)右代宮戦人の立場が変わっていく。併せて敵も魔女ベアトリーチェではなく、ベルンカステルを筆頭にした別のキャラクターに変わっていくのだ。

はっきり言うと、ひぐらしのなく頃にに比べ、視点(立ち位置も語り部も)が変わりすぎるのでなかなか頭の中で纏まらない。
また事件の密室トリック等の解答も、問題が提示された時(つまりうみねこのなく頃にepisode1~episode4をプレイして)から1年以上経過しているとどんな問題であったかさえ曖昧で、イマイチピンと来なかった。(私の頭が悪いだけだろうが‥)

核心については一応覚えていたので納得は出来た。
そしてepisode8、即ちエンディングだが、これははっきり言うと誰もが待ち望んだ様なハッピーエンドでは無いと思う。(ひぐらしのなく頃にの最終話は、良いハッピーエンドだったと思う。)
私としてはうみねこのなく頃にのエンディングも有りだと思うが、やはりひぐらしのなく頃にの方がスッキリした印象だ。

うみねこのなく頃に翼は、キャラクターを掘り下げたファンディスクで、個人的には結構好きな雰囲気だった。留弗夫とベルフェゴールの話が御気に入りだ。

ひぐらしのなく頃にがやはり完成度が非常に高かったからか、うみねこのなく頃には少し消化不良な感が有ったが、物語としては非常に面白かったと思う。
次回作である「彼岸花の咲く夜に」も期待している。