最近話題になっているのが、自転車は歩道では無く、車道を走行する様に徹底するという警察庁の方針が話題となっている。賛否両論のこの方針から、交通ルールの現在の気になる点等について、少々考えてみたいと思う。
まず、自転車という存在の立場が非常に曖昧になっているのが現状だと思う。自転車は扱い上「軽車両」に分類される。当然「車両」の中のひとつであり、「歩行者」では無い。
道路交通法に因ると、車両は車道を、歩行者は歩道(路側帯等も含む)を歩く事が原則とされる。まあ当然だ。但し軽車両の場合、歩行者の邪魔にならず、安全に走行するのであれば、路側帯を走行して良い。
走行は基本的に道路左側端、軽車両が並んで走ってはならない等、小さい頃に習った通りである。
つまり、自転車は、歩道と車道が分かれいる道路では、車道の左側端を走らなければならず、路側帯の有る道路の場合は左側の路側帯を走行出来るという事だろう。その際は、左側の路側帯の右端(車道側)走行になるという事だろうか?特に記載は無いが‥
しかし、私自身、この通りに自転車で走行していた際、逆に「歩道を走れ」と言われた事が有る。実際に富山県警察に確認したがやはり歩道を走行する様に言われた。
成程、富山は特例?なのだと言う事が分かった。只、今後、この方針から富山県がどういった対応になるのかは気になるところだ。
因みに歩行者は、歩道等が無い道路は右側端を通行しなければならず、右側端の通行が危険な場合等は左側を通行できると有る。
私はジョギングの際、歩道が有る道路は当然歩道を走っているが、路側帯しかない狭い道路は安全だと感じた左側端を現在走る様にしている。
理由は、自動車がすれ違う際、平気で路側帯の上まで侵入してくるのだ。こちらが走っているのにも拘わらず、平気で幅寄せしてくる。
確かに、歩行のみであれば、正面から来る自動車を視認できるので、背後から迫る自動車より対処がし易い為、右側歩行が妥当と言える。しかし、本来すれ違う際に、歩行者がいれば止まらなければならない筈の自動車は、歩行者が退くのが当然という様に路肩へ入ってくる。こちらは走っているので尚更対応に困るのだ。しかし左側端を走っている場合は背後から自動車が接近してくる訳だ。自転車の走行している場合と同様で、こちらは後ろを視認できないから、結局自動車が減速するしか無い。そうしないと接触してしまうからだ。つまり、左側の方が(交差点で無い限り)安全だと感じた。尤もこれは自転車が走行していた場合等はまた別の話だが。(右側端の通行が危険な場合等に含まれると勝手に解釈している。)
私は法が全て正しいとは思わないし、法を遵守するだけでは自分の身(周りの身も含め)が守れないとも思う。(左側端でジョギングする事や流れに乗ったスピードで走行する事然り)
だが、法を完全に蔑ろにするという気持ちも無い。法は大筋正しいのだから、守るべき点を守れば事故は間違い無く減る。
今回の方針に伴って、道路交通法を見直す必要が有るのでは無いだろうか?只、漠然と自転車は車道を走行するべき、と謳っても仕方が無い。まず、軽車両という分類をもっと詳細にする必要が有るだろう。その上で、歩行者、自転車、自動車が共存出来るルールや道路自体を作らないと結局事故が増えるばかりであろう。
また、法律で自転車の夜間無灯火や携帯電話しながら(弄りながら)の走行等はもっと厳しく罰するべきだろう。携帯電話でメールをしながら走行していた女子高生が、赤信号を青信号と勝手に思い込んでそのまま道路を横断し、私の目の前で自動車と衝突事故を起こしたのを目撃した。
自動車の運転手からすると訳も分からぬままいきなり自転車が前に現れた様なものである。私でも避けようが無い。
取り敢えずその時は、私が女子高生の意識等を確認して、(嫌いな)警察や救急車を要請、事情を説明したが、大きな怪我は無さそうで良かった。
免許の要らない自転車だからこそ甘えが生じやすい。特に年齢を問わず使用出来るのだから当然である。こういった点を法律で安全にしていかなくてはならないのではないか?
そして、広い歩道で有れば、その歩道を2つに分割し、歩道と自転車道にするとか、自転車専用レーンを設ける等の環境を整えるべきだろう。そして自転車を運転する際のモラルをちゃんと植え付けていかないとならない。(「ノーブレーキピスト(以降ピスト)」と呼ばれるレーシングタイプのブレーキの無い自転車が、本来法律違反であるにも拘わらず流行し、公道を走行してているのも問題だ。私はピスト自体には反対では無いが、例えば免許制にするなり、公道走行出来る場所を限定するなりの法改正は必要だと思う。)
私が自動車運転免許を所得して、一番大切だと思った事が、「免許」の意味を忘れないという事かもしれない。
本来、道路は歩行者のモノで有ると教わった。自動車は歩行者の為の道路を走らせて貰っているに過ぎない。だからこそ「運転免許」で知識と技能を習得したという証を持つ事で、道路(車道)の走行を「許可」して貰っているに過ぎないのだと。(高速道路等の例外は有るが‥)
結局、まずは安全を心掛ける気持ちとモラル(自動車の運転手にももっとこのモラルが備わっていれば、私は道路の右側端をジョギングしただろう。)をそれぞれの立場で認識するしか無いのかもしれない。歩行者から見た自転車と自動車、歩道を走行する自転車から見た歩行者、車道を走行する自転車から見た自動車、自動車からみた歩行者と自転車‥すべての立場に立って考えていく必要が有るのではないだろうか。
私はその上で、自転車が歩道を走行するので有れば問題無いと思う。但し、当然、歩行者とすれ違う場合は、自転車を降りるなりの配慮をして、だが。
この問題は沢山の意見が出る事だろう。その意見ひとつひとつを国が如何に取り纏め、安全に繋げていくか楽しみである。私は歩行(ジョギング)、自転車、自動車といずれの立場にも在るので本当に期待している。
まず、自転車という存在の立場が非常に曖昧になっているのが現状だと思う。自転車は扱い上「軽車両」に分類される。当然「車両」の中のひとつであり、「歩行者」では無い。
道路交通法に因ると、車両は車道を、歩行者は歩道(路側帯等も含む)を歩く事が原則とされる。まあ当然だ。但し軽車両の場合、歩行者の邪魔にならず、安全に走行するのであれば、路側帯を走行して良い。
走行は基本的に道路左側端、軽車両が並んで走ってはならない等、小さい頃に習った通りである。
つまり、自転車は、歩道と車道が分かれいる道路では、車道の左側端を走らなければならず、路側帯の有る道路の場合は左側の路側帯を走行出来るという事だろう。その際は、左側の路側帯の右端(車道側)走行になるという事だろうか?特に記載は無いが‥
しかし、私自身、この通りに自転車で走行していた際、逆に「歩道を走れ」と言われた事が有る。実際に富山県警察に確認したがやはり歩道を走行する様に言われた。
成程、富山は特例?なのだと言う事が分かった。只、今後、この方針から富山県がどういった対応になるのかは気になるところだ。
因みに歩行者は、歩道等が無い道路は右側端を通行しなければならず、右側端の通行が危険な場合等は左側を通行できると有る。
私はジョギングの際、歩道が有る道路は当然歩道を走っているが、路側帯しかない狭い道路は安全だと感じた左側端を現在走る様にしている。
理由は、自動車がすれ違う際、平気で路側帯の上まで侵入してくるのだ。こちらが走っているのにも拘わらず、平気で幅寄せしてくる。
確かに、歩行のみであれば、正面から来る自動車を視認できるので、背後から迫る自動車より対処がし易い為、右側歩行が妥当と言える。しかし、本来すれ違う際に、歩行者がいれば止まらなければならない筈の自動車は、歩行者が退くのが当然という様に路肩へ入ってくる。こちらは走っているので尚更対応に困るのだ。しかし左側端を走っている場合は背後から自動車が接近してくる訳だ。自転車の走行している場合と同様で、こちらは後ろを視認できないから、結局自動車が減速するしか無い。そうしないと接触してしまうからだ。つまり、左側の方が(交差点で無い限り)安全だと感じた。尤もこれは自転車が走行していた場合等はまた別の話だが。(右側端の通行が危険な場合等に含まれると勝手に解釈している。)
私は法が全て正しいとは思わないし、法を遵守するだけでは自分の身(周りの身も含め)が守れないとも思う。(左側端でジョギングする事や流れに乗ったスピードで走行する事然り)
だが、法を完全に蔑ろにするという気持ちも無い。法は大筋正しいのだから、守るべき点を守れば事故は間違い無く減る。
今回の方針に伴って、道路交通法を見直す必要が有るのでは無いだろうか?只、漠然と自転車は車道を走行するべき、と謳っても仕方が無い。まず、軽車両という分類をもっと詳細にする必要が有るだろう。その上で、歩行者、自転車、自動車が共存出来るルールや道路自体を作らないと結局事故が増えるばかりであろう。
また、法律で自転車の夜間無灯火や携帯電話しながら(弄りながら)の走行等はもっと厳しく罰するべきだろう。携帯電話でメールをしながら走行していた女子高生が、赤信号を青信号と勝手に思い込んでそのまま道路を横断し、私の目の前で自動車と衝突事故を起こしたのを目撃した。
自動車の運転手からすると訳も分からぬままいきなり自転車が前に現れた様なものである。私でも避けようが無い。
取り敢えずその時は、私が女子高生の意識等を確認して、(嫌いな)警察や救急車を要請、事情を説明したが、大きな怪我は無さそうで良かった。
免許の要らない自転車だからこそ甘えが生じやすい。特に年齢を問わず使用出来るのだから当然である。こういった点を法律で安全にしていかなくてはならないのではないか?
そして、広い歩道で有れば、その歩道を2つに分割し、歩道と自転車道にするとか、自転車専用レーンを設ける等の環境を整えるべきだろう。そして自転車を運転する際のモラルをちゃんと植え付けていかないとならない。(「ノーブレーキピスト(以降ピスト)」と呼ばれるレーシングタイプのブレーキの無い自転車が、本来法律違反であるにも拘わらず流行し、公道を走行してているのも問題だ。私はピスト自体には反対では無いが、例えば免許制にするなり、公道走行出来る場所を限定するなりの法改正は必要だと思う。)
私が自動車運転免許を所得して、一番大切だと思った事が、「免許」の意味を忘れないという事かもしれない。
本来、道路は歩行者のモノで有ると教わった。自動車は歩行者の為の道路を走らせて貰っているに過ぎない。だからこそ「運転免許」で知識と技能を習得したという証を持つ事で、道路(車道)の走行を「許可」して貰っているに過ぎないのだと。(高速道路等の例外は有るが‥)
結局、まずは安全を心掛ける気持ちとモラル(自動車の運転手にももっとこのモラルが備わっていれば、私は道路の右側端をジョギングしただろう。)をそれぞれの立場で認識するしか無いのかもしれない。歩行者から見た自転車と自動車、歩道を走行する自転車から見た歩行者、車道を走行する自転車から見た自動車、自動車からみた歩行者と自転車‥すべての立場に立って考えていく必要が有るのではないだろうか。
私はその上で、自転車が歩道を走行するので有れば問題無いと思う。但し、当然、歩行者とすれ違う場合は、自転車を降りるなりの配慮をして、だが。
この問題は沢山の意見が出る事だろう。その意見ひとつひとつを国が如何に取り纏め、安全に繋げていくか楽しみである。私は歩行(ジョギング)、自転車、自動車といずれの立場にも在るので本当に期待している。