イメージ 1

前回、無料期間を機に、取敢えず「MONSTER HUNTER FRONTIER ONLINE」(以降MHF)をプレイしてみた事を述べた。

まずは、その感想である。
結論を言うと、まあ「面白い」。私は「PlayStation Portable」を持っていないので流行の「MONSTER HUNTER PORTABLE」シリーズもプレイした事が無く、「狩り」は今回が初めてである。

操作性は‥私は3D系(ポリゴン)の操作が得意で無く、はっきり言って苦手である。
また、慣れていないからか、マップを見てもよく解らないし、メインターゲットに辿り着く前に終了、なんていう事も有る。
武器も「片手剣」、「双剣」、「大剣」「太刀」、「ハンマー」、「狩猟笛」、「ランス」、「ガンランス」、「ライトボウガン」、「ヘビィボウガン」、「弓」と多種多様。
現在は太刀をメインに使っているが、それぞれに特徴が有り、操作も違う。特にガンナー系と呼ばれる射撃武器は取扱いが特殊なので、初めてではかなり難易度が高かった。弓を使ってみたかったのだが‥全然駄目だった。

そして、何か全ての操作が鈍い。隙が大き過ぎるというか‥トロいのだ。しかし目標であるモンスターは素早い。
製作元である「CAPCOM」は、「STREET FIGHTER」シリーズを筆頭に、スムーズなアクションに定評が有るメーカーである。それにしては、MHFは余りに動き難いと思った。
‥が、それは、このゲームの仕様であり、バランスなのだそうだ。
高反応、隙も無いでは、オンラインゲームとして「大勢で協力して狩る」という醍醐味が味わえないのかもしれない。互いに補いつつ、目標を撃破する事が重要なのだろう。

1週間プレイして、漸くその事が少し解ってきた。
攻撃は、大剣やハンマーなら重量感の有る一撃、片手剣や双剣なら手数を活かした軽く鋭い斬撃等が巧く表現されている。この点は流石である。

アクションシーン以外では、オンラインという事でチャット、つまりキーボードに依る入力が必須である。キーボード入力でコミュニケーションを取りつつ狩りを進めて行かないといけない。
私の様な初心者は、基本質問ばかりになるのだが‥
私は、元々カナ打ちで、数年前にローマ字打ちに変更した為、多少のブラインドタッチは出来るが、入力速度はやはり遅い。(カナ打ち時はそこそこ早かったが‥)
狩りの最中では素早い文章入力も必要になってくるので、なかなか大変だ。しかし、これは有る意味良いキータッチの練習に為る。

さて、私のネットゲームの一番の不安は、「今更初めても良いのか?」という事であった。初期からプレイしている方々ならそのゲームを熟知しているが、その方々の足を引っ張るだけではないか?更には不快な想いをさせないか?という精神的な面、そして今からやっても、絶対に追い付けないという技術面。
誘った職場の先輩も、私に付き合ってくだらないクエストばかりを延々としなくてはならないのが苦痛ではないかと思ったのだが‥一人で黙々とするより、気心の知れた仲間とプレイ出来る方が楽しいと言ってくれた。この点は安心した。
今回の無料期間及び大型アップデートで私の様な新規ユーザーも増えた事だろう。始めるには良い機会かもしれないとは思う。(しかし、やはり知らない方との協力プレイは、不安で手を出せない。)

基本蒐集家で有る私は、コンプリート出来ないゲームが苦手だ。MHFもアイテムは過去に限定で出ており現在は手に入らないモノが多数存在する。これもなかなかやる気にならなかった理由の一つである。また更新毎に新しいモノが増えるというのもPCならではで、これまでの最強が直ぐに覆される。キリが無い。
まあ、逆にMHFはアイテム数が多過ぎる為、むしろ蒐集癖を出すととんでもない事になるから、この蒐集するという姿勢自体がナンセンスだ。
蒐集を根本から否定してゲームをすれば良いのだろう。(癖なのでこれが難しいのだが。)

色々と述べたがゲーム自体の完成度はかなり高い。一人では狩れないモンスターも協力すれば、かなり楽に狩れたりするのも魅力である。
また、装備品に因るファッションとスキルも様々な組み合わせが出来、個性を出す事が出来る。
ひとつのコミュニケーションの場としても嵌れば楽しいのかもしれない。これだけの人気と先輩が熱心に勧誘していた理由が解った。
私のPCのスペックが対応していて良かったと思う。(「PC4 その2」の投稿参照)

次は課金について述べようと思う。