イメージ 1

イメージ 2

前回に引き続き貯金について。

「貯金」と「貯金3」の投稿では「500円玉貯金」について述べ、「貯金2」の投稿では「弐千円紙幣貯金」について述べた。
同様に今回は弐千円紙幣貯金についてである。

本日、2010年7月19日は、弐千円紙幣が発行され、調度10年という節目の日との事である。
ここ数年、全く御目に掛かっていない、最早絶滅したかに思われる弐千円紙幣だが、今も一応正式に流通しているとの事。唯、不人気の為か2003年以降は殆ど製造されておらず、現在は、日本銀行に大量に保管されているという・・

我が家でも、全く使い道の無かった弐千円紙幣。不便な為500円硬貨の様に、只管貯金(というより日本銀行の様に保管?)して今日に至る。

さて、「貯金2」の投稿時のコメントでは、「100枚位は集めたい」と述べたが、この10周年という記念に一度枚数を数えてみる事にした。(画像1、適当に並べてみた状態。画像2、束の厚さの状態。)

自分の予想では調度100枚程度と思っていたが、結果は・・183枚。思ったより沢山貯金(保管)していた。しかし、これだけ有ってもたいした額にならないというのが弐千円である。

これが壱万円紙幣であれば、100枚で100万円、五千円紙幣でさえ50万円に成るのだが、弐千円紙幣では倍の200枚でも40万円にしかならない・・枚数だけが嵩むという状態である。しかも最近は手に入らず全然増えない。(多分数年前から金額が変わっていない。)集め易ければ、まだ楽しい貯金になるのだが、紙幣自体が見つからない事にはどうしようもない。

とりあえずここまで集めたのだから、何とか200枚を目指したいが・・この17枚がなかなか厳しい。
沖縄県に行けば直に手に入るのだろうか?兎も角根気強く、目標を達成したい。(何時頃達成出来るのやら・・)