内容は以下の通り。
初代FINAL FANTASYにも携わったゲームクリエイターの河津秋敏氏が、「FFと呼んで欲しい」と告白したのだ。
河津氏は、「任天堂」公式サイトの名物コーナー「社長が訊く」で、「Wii」ソフト「FINAL FANTASY CRYSTAL CHRONICLES THE CRYSTAL BEARERS」について岩田聡社長と対談。初代FINAL FANTASY開発当時を振り返り、「FFと呼んで貰いたかったが、小学生から『ファイファン』と呼ばれた」と話している。河津さんの親戚の子どもが「ファイファン」と呼んだ時、「FFと呼びなさい」と叱った事も有るそうだ。
対談によると、FINAL FANTASYはそもそも、「略した時にアルファベット2文字が重なる様に」と名称を検討。「DRAGON QUEST」を「ドラクエ」と略す様に、略称が4文字じゃないとちょっと気持ち悪いという事も有り、FF(エフエフ)と略したいそうだ。
・・との事である。
私はイマイチ納得が往かない。
私の様に「FAMILY COMPUTER」の初期からゲームを楽しんでいる者には、当時は「ファイファン」が当たり前であった。
何故なら、FAMILY COMPUTERは「ファミコン」、「SUPER MARIO BROS.」は「スーマリ」、そしてDRAGON QUESTが「ドラクエ」ならFINAL FANTASYは「ファイファン」と呼ぶに決まっているではないか。(子供なら当然の結果である。)
更に、「FF」では「Final Fight」等と混同する。(当時はFinal Fightの方がビッグタイトルだった。)
いくら河津氏当人が「FF」と呼ばせたいという意図が在ったとしても、それを子供(ユーザー)に強要するのは間違っている。
因みにDRAGON QUESTは、姑売のCMでは敢えて「DQ4」と言っているが、定着はしなかった。(参考 http://www.youtube.com/watch?v=P08Tukry8LQ )
販売元、製作者の意図は置いておいて、どの様に略すかは、ユーザーの勝手ではないだろうか?
新しく「φFAN」とか書いたら格好良いし、「ナルタジー」と呼んでいる輩もいるとか。私は有りだと思う。
しかしこの様に「ファイファン」を擁護する私も、今は「FF」と呼ぶ様になった。理由は多分「FINAL FANTASY 后廚らであろう。「ファイファンファイブ」が言い難いのだ。また、この様にブログ等で文字にするには「φFAN」より「FF」の方が簡潔な為使い易い。この様に切っ掛けが有って、呼び方が変わっていくモノは多いのかもしれない。
特に海外ブランドの日本語読みが昔と今では随分と変わってきている。
思い付くだけでも「Cartier」、「VACHERON CONSTANTIN」、「BUCHERER」等・・
昔は「カルチェ」、「バセロン・コンスタンチン」、「ブッフェラー」と記載したのが一般的だ。
しかし現在は、実際の発音に近くなる様訂正し「カルティエ」、「バシュロン・コンスタンタン」、「ブヘラ」と表記されている事が多くなってきた。
最近では独立時計師で有名な「PHILIPPE DUFOUR」さえ「フィリップ・デュフォー」から「フィリップ・デュフール」と表記が変わっている。
ブランドをよく知らない方に解り易く例を挙げるならpizzaを「ピザ」と読んでいたモノがとある時期から「ピッツァ」に変わった様なモノだ。
しかし、昔からそのブランドを知っている者ならば、自分が慣れ親しんだ読み方を変えるというのもなかなか難しいのではないだろうか。
因みに私は「カルティエ」、「バセロン・コンスタンチン」、「ブッフェラー」、「フィリップ・デュフォー」、「ピザ」と言う。やはり殆どが昔に知った時の読み方だ。だが、φFANとFFの様に私とは違う読み方をされる方もおられる筈だ。
その為、私のブログでは、略語を使用せずに、これらを出来るだけタイトルやブランドの表記どおりに記載しているのだ。「HERMÈS」や「A.LANGE & SÖHNE」もÈやÖといったダイアクリティカルマークを出来るだけ正確に表記しようと思っているのだ。
どう呼ぶも御任せである。そして人がどう読もうと、どう略そうと気にする必要は無いのだ。私は様々な略語や読み方を認めたい、という意見だ。
18禁ゲームになるが「AUGUST」のゲーム「月は東に日は西に ~Operation Sanctuary~」は「はにはに」という略称で、AUGUST自体が公式に売り出したので、一気にその読み方が広まったひとつの成功例だろう。
その後に発売された「夜明け前より瑠璃色な」は、その「はにはに」の流れを汲み、ひらがなのみを抜粋した「けよりな」という略が考え出されたが、こちらはAUGUSTが正式に考えた略称ではない。しかしAUGUSTは、この「けよりな」という略称にも寛容的で、その略称を認めている。
河津氏もこれ位広い心で、φFANのみならずナルタジー等も含め認めてくれれば、と思うのだが・・(尤も、ブランド名と同様、慣れ親しんだ方は、読み方を変えろと言われて変えれるモノではないのだが。)
最後に、私の周りで流行った妙な略語をいくつか記載しようと思う。
「真 SAMURAI SPIRITS 覇王丸地獄変」=「マサム」
「新世紀エヴァンゲリオン」=「ヴァンゲリ」
「THE KING OF FIGHTERS」(シリーズ)=「ザキン」or「キンタ」
「TOYOTA SPORTS 800」=「ヨタハチ」(これは普通か?)
等が思い浮かんだ。皆の所では何と略すのだろうか?