イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

「ステレオグラム」。皆は聞いた事が有るだろうか?
私が中学生位の時に爆発的に人気となった、立体的に見れるギミックが隠されたコンピュータグラフィックの事である。所謂「立体視」というモノだ。

ここ暫く、存在も忘れていたのだが、コンビニエンスストアで「どんどん目が良くなる マジカル・アイ」(画像1)という本を見掛け思わず購入してしまった。これは中にいくつものステレオグラムが載っている本だ。

さて、2次元が立体に見える原理とはどういうモノか簡潔に述べてみようと思う。
基本的に人間は、両眼でモノを見ないと立体的と捉える事が出来ない。
片目で見ると遠近感が掴めないというのは有名で、キャップ式のペンを誰かに持っても貰い、片目でキャップを被せようとしてもなかなか合わない。
即ち人間は、左右の眼それぞれでピントを合わせ、そのピントを合わせた眼の動きを脳で計算しているという事と、右左の見える角度をやはり脳で計算し、それを映像化しているという事になる。(勿論これらを含め沢山の情報を総合して映像化しているのだが。)

騙し絵等は視覚的な錯覚を利用しているものだ。
このステレオグラム、更には3D眼鏡で見る立体映画等は要するに、右目と左目がそれぞれの角度で見ているであろう映像を見せ、脳に立体的に見えている事を錯覚させているのだ。

「コンピューターゲーム14」や「他我問題」で述べた「12RIVEN -the Ψcliminal of integral-」というゲーム(それぞれの投稿参照)にも多少繋がるが、私達が視覚し、脳が認識しているヴィジョンが正確なモノではないという証拠でも有る。

3D眼鏡には予め、右目用の映像しか映らない右側レンズ(偏向フィルター)と左目用の左側レンズを通して映像を見る為勝手に立体的に見えるが、ステレオグラムの場合は少々テクニックが必要である。
「平行法」と「交差法」というテクニックだ。
平行法は右目で右側のモノを左目で左側のモノを見るという方法で、交差法は右目で左側のモノを左目で右側のモノを見るという方法である。(ステレオグラムでは奥行きが反対になり、例えば平行法で浮き出たモノは交差法では引っ込んで見える。)

ちなみに私は平行法しかまともに出来ないし、今回の本も立体に見えるCGと見えないCGが有った。
私の場合の平行法の手技は、遠くを見た状態の眼を維持したまま眼前から徐々に本を離し、暈けた像が重なった立体視となる遣り方だ。

画像2と画像3が購入した本にも掲載されているサンプルのステレオグラム。画像2は立体的な図形が浮かんで見える。画像3はこのCG自体が立体的に見える。(どちらも私が平行法で見た場合)
特に画像3は見易くて綺麗だと思う。

「どんどん目が良くなる」という効果は眉唾だが、確かに眼の遠近感を使うので、一種の眼の筋肉トレーニングの様なモノかもしれない。
まあ見えるとやはり楽しいし、見えない者に対して優越感も有る。
是非、皆も画像2と画像3を立体視してみて頂きたい。楽しんで頂ければ幸いだ。(ただしPCのモニターではあまり視力に良いとは思えないが。)