本来は、この様な場で述べる内容でも無いのだが、是非皆にも知って頂きたく思い投稿する事にした。
通常、葬式と言うとどの様な式を思い浮かべるだろうか?
僧侶が念仏を唱え、順に焼香、有難い説法を聞く・・といった流れを想像されるのではなかろうか?
実は今回は「仏式」では無く「神式」であった。つまり神道の葬儀である。正式には「神葬祭」というらしい。
富山では仏式、主に浄土真宗が一般的で、家に由って「お西(西本願寺)」「お東(東本願寺)」と少々式の流れが異なる。私も仏式の葬儀には何度も出席している。
しかし神葬祭は初めての経験であった。それ故いくつかの失敗をしてきた。人によっては一生経験しないかもしれないが、何時、急に必要になる知識かも判らない。私の経験を踏まえて、正しく礼を尽くして欲しいと思う。
まず、根本的な誤りが、数珠が必要無いという事である。考えてみれば当たり前で、数珠は仏教のみのアイテムなのだ。
続いて、「御愁傷様」や「御冥福」「供養」、そして当然「成仏」等はお悔やみの言葉に用いない事である。神葬祭は、故人の御霊を、祖先神として祀る為の式なので、根本的に思想が仏教と異なっている。
更に、「香典」という言葉も使わない。「御玉串料」となる様だ。神葬祭では焼香の代わりの玉串奉奠という儀式が有る。(玉串奉奠については後で説明する。)
今の説明は当然キリスト教式等にも当て嵌まる。
キリスト教式も数珠は必要無いし、仏教用語も用いない。香典ではなく「献花料」となる。
では、簡単に神葬祭の流れを説明しよう。
全員着席後、神職が入場される。
「修祓」という祓い清めの儀を行い「献饌」。神に饌(供物)を奉げる。
故人の紹介を兼ねた祭詞を奏上する。
そしていよいよ玉串奉奠である。
仏式の焼香の様に、参列者全員が紙垂を付けた榊、つまり玉串を奉げ拝礼する儀である。神葬祭のみならず神事ではよく行われる儀式である。
参列者である私達にはこの儀がメインとなる。順に前に出て行き、神職より玉串を受け取る。
奉げる案まで進み、一揖と呼ばれる軽い礼をする。玉串を時計回りに回して、根元が神前に向く様にし案に奉げる。ここで通常の神事なら「二礼二拍手一礼」を行うのだが、神葬祭は少々違う。
二拍手を音が鳴らない様に打つ。これを「忍び手」と言い正式には手を打つ寸前で止めるらしい。
最後に一揖して席に戻る。
私は完全に一揖をしていなかった。
その後、「撤饌」。饌を下げる。
神職に合わせ一拝し、その後神職が退場。
喪主の言葉を聞き出棺となる。出棺以降は仏式と同じく基本は遺族や近親者のみとなる。
私は参列していないが、通夜祭では、参列者全員で詞を唱う儀もあったらしい。また、手水という清めの儀等が有る場合も。
実際私は、仏式の葬儀さえ完全にこなせていない。せめて遺族に失礼に当たらない程度を改めて勉強しなければと実感した。
良い経験になった葬儀であった。この投稿が多少なりとも皆の役に立てればと思う。私の失敗を活かして頂きたい。(画像は頂いた花。)