昨日、同僚の結婚披露パーティに参加した。11月22日、即ち「良い夫婦」の日という事らしい。

結婚式は私の式以来初めての「人前式」である。人前式は神仏等ではなく、日頃から付き合いの深い参加者に結婚の誓いを行う式である。私は(嫁も)、神も仏も信じていないし、その時の為だけに態々宗教的な事を行うのも納得がいかない。(エセクリスチャンにもなりたくなかった。)更に格式ばった式が気に入らなかった為、人前式を行った。(雰囲気が良かったので教会はそのまま使用させて頂いたが。)

しかし同僚は、私には理解が出来ないのだが、人前式の後日、神社で「神前式」も執り行う予定だそうだ。2種類の式を挙げるという事はおかしくないのだろうか?
(それとも新婦のウェディングドレスと白内掛けの両方を披露したいというだけか?)

兎も角、私が参加するのは人前式である。
時間は昼過ぎからの開催。ここで非常に悩んだ事が、私の服装である。私は慶事のフォーマル用にタキシードを持っているが、タキシードは本来夜の礼装である。午前中で無ければ一応OKとは聞いているが、流石に、ボウタイ(蝶ネクタイ)に、ウィングカラー(立て衿)ダブルカフシャツ、カフリンクスといったフル装備(ブラックタイ)は場に相応しく無いと思うのだ。礼を尽くす場として出来る限りの礼装をするのが当然だが、堅苦しいのと、昼からという事がどうも引っ掛かる。
幸い私のタキシードはショールカラーやピークドラペルではなくノッチドラペルなので、ブラックスーツの様な装いが出来る。ウィングではなく通常の衿で、ダブルカフの白シャツにカフリンクス、タイは白(シルバー)のフォア・イン・ハンド(幅タイ)を合わせ、チーフを挿した。

このスタイルが昼の礼装として通用するのかは自分でもよく解らない。詳しい方、是非教えて頂きたい。因みに昼の礼装に用いられるディレクターズスーツは持っていない。とりあえず日本の礼服と言われているブラックスーツ(一応弔事用としている。)はダブルのモノを持っている。他はビジネススーツ位である。

さて、人前式が開催され、大きな失敗に気付いた。新婦は美しいウェディングドレスだったが、新郎である同僚は唯のリクルートスーツ姿であった。タキシードやフロックコート等を全く着ていない。確か、こういう場では新郎新婦より目立つ格好をしてはいけないのだが‥まさか唯のスーツで登場するとは想定外だった。
仕方が無いので隅で小さくなっていた。

記念写真を撮り終え、いよいよ披露パーティ。スピーチや余興を楽しみ、新郎新婦を弄びつつ、宴が進む。
普通なら「おめでとう」という気持ちが溢れるパーティになるのだが、新郎新婦が参加者そっちのけであまりにイチャイチャとしているので、何だか少々呆れてしまった。
しかし、同僚も新婦に内緒で余興を準備していたりとなかなか頑張っていたとは思う。

色んな意味で腹一杯、胸一杯で、満腹になった。御馳走様。同僚K君、その妻Mさん御倖せに。