イメージ 1

「★ピーチの趣味ブログ★」のピーチ様から「自分語バトン☆」なるバトンが回ってきた。

内容は、極めて単純。「この標準語を自分が普段使っている言葉にしてください。」という事だ。
私は生粋の富山県民で、現在まで富山以外で生活した事は無いが、仕事場の上司やより田舎に住む同僚の言葉が全く解らない事も多々ある。バトンを回答する前にいくつか私の解らなかった富山弁?を紹介しようと思う。

ほいちゃ=包丁
ごんぼ=ごぼう
とっぺ=豆腐
となわ=トウモロコシ
じんだはん=警察
等である。(富山弁とは限らないが‥)
話している際に出る富山弁は、あまり年寄りの言葉や田舎の言葉で無ければ全く解らないという事は少ないのだが、上記の様に「名詞」は、さっぱり何か判らない。私の家は比較的標準語だったのだと思った。

という訳で標準語に近いと思うので、それほど面白い回答にはならないと思うが、バトン、やってみよう。

1.今何してますか?

「なんしとあん?」
富山弁では「なんしとんが?」だろうか?「今」は省略する方が多い。


2.上手ですね。

「やんねけ。」
富山弁では「うまいねか。」か?私の場合は「上手ですね」という表現ではなく「(なかなか)やるじゃないか」という表現が基だ。


3.この曲名はなんですか?

「これ、なんちゅう曲け?」
これは難しいが普通に富山弁ぽい聞き方になる。


4.それおもしろいですか?

「それおもしろいん?」
または「それおもしろいが?」と言う。語尾に「が」(他「け」や「ちゃ」)が付くと富山弁ぽくなる。語尾に「ちゃ」が付くと「うる星やつら」の「ラム」に似ているかと思われるかもしれないが、そんな事は無い。


5.それ、どうしたのですか?

「どしたん、それ?」
「さ、なんしたん?」(慌てて)が富山弁での言い方だと思う。


6.貴方に馬鹿といわれる筋合いはありません。

難しい。シチュエーションが思い付かない。(多分言う事が無い。)ので思い付いた富山弁で。
「あんにゃにダラ呼ばわりされるおぼえはないわ。」


7.あの人かっこいいですね。

「かっけー。」
多分「あの人」とか言わない。富山弁も思い付かない。


8.今ひとつのことにはまっています。

「今、○○にはまっとるん。」
富山弁ぽく言うと「今ひとつのことにはまっとんがんぜ。」


9.貴方ウザイです。

「死ねばいいのに。」
と言う。富山弁では「あんにゃ、いじくらしいわー。」とか「しょわしない。」だろうか?「いじくらしい」は、「腹が立つ」という様なニュアンスで、「しょわしない」は、「うるさい」や「騒がしい」と言う感じだ。「はがやしい」も「いじくらしい」に似た言葉で「はがゆい」が基の様だ。


10.めんどくさい。

「だりー。」
「だやい。」が富山弁。


11.先生の馬鹿 先生のアホ

「先生のダラ 先生のボケ」
位しか思い付かない。


12.テレビ一緒に見ましょう。

「テレビ一緒に見んけ?」
か?あまりTVも見ないし、誘わず勝手に一人で見るタイプだ。


13.おすすめありますか?

「おすすめは何?」
嫁の回答では「いいの、あっけ?」との事。「良いモノ、ありますか?」が基。


14.私関西弁なの?

「俺、関西弁なん?」
因みに私は、状況に応じて勝手に「俺、僕、私、自分、おにーさん」と一人称を使い分ける。


15.この問題分かりません

「なーん、わからん。」
「なーん」はオールマイティな否定語だが相づちにも感嘆詞にもなる。富山県民は「なーん」を使いこなしてこそ一人前だ。
補足だが、「つかえん」という言葉が有り、「差し支えない」と「使えない」の2通りの解釈が出来る。「これ、使えますか?」という問いに対し、「なーん、つかえんよ。」と回答すると「いや、使えないよ。」と「ああ、大丈夫だよ。」という両方の意味を持つ。


16.ジュースとってください。

「ジュースとって。」
普通だ。


17.この席は私が取ってます。

「この席、とっとっから。」
「私が」が抜けている。


18.元気にしてますか?

「元気け?」
富山弁では「たっしゃけ?」


19.誰に回しますか?(5人)

「だんに回すが?」
すまない、特に回さないので私のブログに訪問される方で、方言や普段の話し方が面白い方は是非持って行って頂きたい。


「でかいときかれていくそったけど、おわってあっかりしたちゃ。ピーチさん気の毒な。」
(沢山聞かれて驚いたが、終わって安心した。ピーチ様有難う。)