とはいっても積もるという程ではなく、路上も普通のアスファルトである。今は天気も良く、雪が降った事等無かったかのようだ。
ちなみに富山県の観測史上最も早い初雪は11月4日である。平均初雪は1971年~2000年で11月28日となっている。という事は平均より10日早い初雪となったようだ。さて今年は暖冬になるだろうか、それとも‥
数年忙しくなかなか行けなかったが、私はスキーをする。「スキーボード」(通称「ファンスキー」)と呼ばれる長さ1m以下の短いスキーである。このスキーはあまりスキーが得意でなくとも比較的容易に滑る事が出来る。私もさして巧い訳ではないが楽しめる。
その為雪が全く無い去年のような状態は少々寂しい。しかし生活を行う上では雪程邪魔になるものも無い。
通勤に影響が出、車に影響が出、寒くて布団から出たくない朝に早起きを求められる。そして朝から除雪という肉体労働。富山の雪は水分が多く「重い」雪質で、除雪機では詰まったり、スコップでは張り付いたりと余計に疲れる。
また、積雪があるという事は当然危険が増す。
やはり雪が積もって欲しいのは山(スキー場)だけだ。
さて、ともあれ寒くなってきたのは事実である。(気温だけでなく、心も懐も全て寒いが。)
寒い季節はやはり暖かい食べ物が美味しい。
しかし、私は冷菓・氷菓が大好きなのだ。すなわちアイスクリームの事だが、季節に関係無く常に冷凍庫の中に入っている。無論冬でも欠かせない。
では、今冷凍庫の中に何が入っているか見てみよう。全種類出してみた。(画像1)
左上に見えるのは御存知「Häagen-Dazs」の「ストロベリー」と「黒糖黒みつ」。
中央上が「AEON」系列「TOPVALU」商品のひとつである「シューアイス」。
左下が、「メイトー」の「MON PATISSER」シリーズの「シナモンアップル」。
その隣が、「協同乳業」の「グランカカオ ゴールド」。
それ以外は全て「Châteraisé」の商品である。Châteraiséは山梨県に本社を持つ和洋菓子、アイスクリーム、パン、飲料の製造販売を主としたチェーン店である。近畿地方より東側の殆ど全ての県に店舗がある。(現在青森県にのみ無い。)
私はアイスクリーム以外に茶菓子等の手土産にもここの商品を利用する。工場直販で値段がリーズナブルな点が嬉しい。
右に3つ並んでいるのが、「ガトーサンドアイス」。ダックワーズでキャラメルアイスをサンドしたモノ、アーモンド入りチョコクッキーでバニラアイスをサンドしたモノ、ゴーフレットでチョコレートコーティングされたバニラアイスをサンドしたモノがセットになっている。
中段の左から「黒みつきなこあいす」と 「もちクリームもなか」の「黒みつきなこ」。Häagen-Dazsでもそうだが、最近は黒みつがマイブームだ。
下段の右から「ラムレーズンバー」と「チョコミントバー」。かなりの種類が我が家にはある。
他によく購入するとしたら、「井村屋」の「あずきバー」と「エスキモー」の「pino」、「Kanebo」の「ヨーロピアンシュガーコーン」。最近気になっているのが、「LOTTE」の「雪見だいふく」の「ティラミス」。
‥‥‥太る訳だ。
だが、寒い日に炬燵に入って蜜柑も良いが、アイスクリームも格別なのだ。