


皆はテルミンを知っているだろうか?簡単に説明しようと思う。
テルミン(画像2)とは1920年に旧ソビエト連邦のレフ・セルゲイヴィッチ・テルミン氏が発明した世界初の電子楽器だ。テルミンの最大の特徴は全く楽器に触れずに演奏するというスタイルと、電子音によって無段階
に変化する音程と音量。そして女性の声や弦楽器、管楽器に喩えられる何とも言えない神秘的な音。単音楽器ながらその演奏には非常に熟練を要する繊細な楽器である。
機械の特徴としては、通常の者は垂直及び水平に2本のアンテナがある。垂直に立っているアンテナに手を近づけると高音が、手を離すと低音が鳴る。水平のアンテナは手を近づけると小さな音に、離すと大きな音になる。
宙を指揮してメロディを描くような美しい演奏スタイルは今尚テルミン(又はテルミンと同様の方式を用いた楽器)しか無いのではなかろうか。発明当時は空中を漂う神秘物質であるエーテルに干渉しているように見えるところからエーテルフォンとも呼ばれた。
次は原理だが、「ビート」と呼ばれる音波のうなりを利用して音を発生させているのだが、テルミンの場合は高周波を用いる。しかし高周波は人間の可聴領域を超える為、2つの高周波発振回路によって微妙に違う周波数を持つ高周波を発するよう調整、 これらの波のうなりによってより低周波の可聴域の波を発生させ音に変換している。(難しくて私もよく解らないが。)
手を近づける事によって、アンテナとの静電容量が大きくなると発生周波数が低くなり、手を遠ざけるとアンテナとの静電容量が小さくなり発生周波数が高くなる事で高音を出したり低音を出したり出来るらしい。(原理について詳しく知りたい方は私と同じく大人の科学マガジンを購入して頂きたい。)
説明は難しいが、原理は機構的に簡単な為、ある程度のモノなら自作も容易に出来るらしい。今回の付録も大掛かりなモノではない。
ともかく非常に魅力的かつ興味深いモノには違いない。次はテルミンminiの組み立てに移ろうと思う。
余談だが「THEREMIN,AN ELECTRONIC ODYSSEY」というドキュメンタリー映画が1993年に公開されている。(画像3)晩年のテルミン氏が出演しており、初上映翌日にモスクワにて生涯を終えた。享年97歳。
Web上でテルミンの演奏気分を味わいたい方は、http://theremin.asmik-ace.co.jp/THEREMIN7.htmlへ