この年になって自動車学校に入校することとなった。
そもそも事の発端は道路交通法の一部改正である。2006年11月に閣議が決定し、2007年6月2日に施行となるこの法令改正は、「中型免許」の新設である。
今年6月2日を境界に私達普通運転免許保持者が、大型免許を所得する為には従来より厳しい試験に合格する必要が出てくるのだ。
という訳で貧乏な家庭に鞭を打ち、大型免許所得に乗り出した。ちなみに私と同じ様に考えておられる方は非常に多いようで、駆け込み大型免許教習者でいっぱいだそうだ。私の通う自動車学校では、大型免許の講習の為、従来は休みであった日曜日まで授業を行うという盛況振りらしい。
さて、授業の感想は、後で述べるとして、先に今回の改正点を見てみよう。
現在の「普通」・「大型」が「普通」・「中型」・「大型」と変わり、現在車両総重量8t以上・最大積載量5t以上・乗車定員11人以上を大型対象としている(それ以下は普通)が、6月2日より 車両総重量11t以上・最大積載量6.5t以上・乗車定員30人以上が大型、車両総重量5t以上11t未満・最大積載量3t以上6.5t未満 乗車定員11人以上30人未満が中型、それに満たないものは普通と区分される。
更に現在の大型免許の試験車両の大きさが改正後の中型免許の試験車両の大きさとなるようだ。(完全に同一ではないが。)無論改正後の大型はもっと大きいということだ。(これが試験の難易度が上がる理由である。)そして現在の大型と同サイズの試験車両を用いる中型免許を所得したとしても、例えば車両総重量11tの車は運転することが出来ない。
是が非でも今の内に大型免許を所得しておく方が、将来大型免許を必要としたときに受講するより楽であり容易なのだ。(たぶん金銭面においても現在の方が安価だろう。)
では授業、大型車両初運転の感想だが、はっきりいって難しかった。およそ11mの車長、2.4mの車幅は慣れてないものにはなかなか感覚が把握できない。また、ブレーキやトランスミッション、ステアリングなど総てが普通車と違う感触だ。初日でS字、クランク、坂道発進もさせて頂いたがS字とクランクでは内輪差に苦しめられる。丁度クラッチペダルくらいの位置に左右どちらの前輪もあるという感覚が非常に奇妙だ。それくらいまで寄せないと脱輪する。
自分の運転技術の稚拙さがよく解った。(免許所得かギブアップまで)続く。
そもそも事の発端は道路交通法の一部改正である。2006年11月に閣議が決定し、2007年6月2日に施行となるこの法令改正は、「中型免許」の新設である。
今年6月2日を境界に私達普通運転免許保持者が、大型免許を所得する為には従来より厳しい試験に合格する必要が出てくるのだ。
という訳で貧乏な家庭に鞭を打ち、大型免許所得に乗り出した。ちなみに私と同じ様に考えておられる方は非常に多いようで、駆け込み大型免許教習者でいっぱいだそうだ。私の通う自動車学校では、大型免許の講習の為、従来は休みであった日曜日まで授業を行うという盛況振りらしい。
さて、授業の感想は、後で述べるとして、先に今回の改正点を見てみよう。
現在の「普通」・「大型」が「普通」・「中型」・「大型」と変わり、現在車両総重量8t以上・最大積載量5t以上・乗車定員11人以上を大型対象としている(それ以下は普通)が、6月2日より 車両総重量11t以上・最大積載量6.5t以上・乗車定員30人以上が大型、車両総重量5t以上11t未満・最大積載量3t以上6.5t未満 乗車定員11人以上30人未満が中型、それに満たないものは普通と区分される。
更に現在の大型免許の試験車両の大きさが改正後の中型免許の試験車両の大きさとなるようだ。(完全に同一ではないが。)無論改正後の大型はもっと大きいということだ。(これが試験の難易度が上がる理由である。)そして現在の大型と同サイズの試験車両を用いる中型免許を所得したとしても、例えば車両総重量11tの車は運転することが出来ない。
是が非でも今の内に大型免許を所得しておく方が、将来大型免許を必要としたときに受講するより楽であり容易なのだ。(たぶん金銭面においても現在の方が安価だろう。)
では授業、大型車両初運転の感想だが、はっきりいって難しかった。およそ11mの車長、2.4mの車幅は慣れてないものにはなかなか感覚が把握できない。また、ブレーキやトランスミッション、ステアリングなど総てが普通車と違う感触だ。初日でS字、クランク、坂道発進もさせて頂いたがS字とクランクでは内輪差に苦しめられる。丁度クラッチペダルくらいの位置に左右どちらの前輪もあるという感覚が非常に奇妙だ。それくらいまで寄せないと脱輪する。
自分の運転技術の稚拙さがよく解った。(免許所得かギブアップまで)続く。