最近は、飲酒運転が何かと話題だ。
罰則を強めないと飲酒運転が減らないというのが不思議だ。アルコールを飲んでも事故らないという自信を持っている人が沢山いることが信じられない。逮捕されないために飲酒運転をしないのではなく、事故を起こさないために飲酒運転をしないというのが普通の考え方ではないのだろうか?常識やモラルが疑われる。

では、そのような常識のない者にも飲酒運転を止めさせ、不幸な事故を減らすにはどうすれば良いか。もっとも単純な方法はなんだろう。自分でいろいろと考えてみた。
「飲酒運転」を構成するものは2つ。「酒」と「自動車」である。もっとも効率の良い方法はどちらかを除くことだ。自動車はこの社会には欠かせない移動手段でもある。しかし、自動車のない世界は今とは比べ物にならないくらい安全ではないだろうか。飲酒に関わらず事故が激減するだろう。
また酒がないというのも飲酒運転がなくなるだけでなく、アルコール絡みの問題が総てなくなる。私は下戸なのでアルコールがこの世から消えてもまったく問題はない。実際、私は飲み会に自動車で行く事もあるが飲まない(飲めない)から問題ない。むしろ最近は運転せねばならないからと、酒を断りやすい。(アルコールなしで3次会くらいまでは行ける。)
このように根本を絶てば飲酒運転は無くなるだろう。まあ無理だろうが。
では海外で行われている、呼気を検査して、アルコールが検知されればエンジンが掛からなくなるシステムはどうか?これも実はあまり意味がないのではないかと思う。私が飲酒運転をするならば、エンジンをかけっぱなしにするか、誰かに代わりに吹いてもらう。やはり減らないと思う。

名案の一つは、富山で実際にある居酒屋が始めたようだが、代行を頼むと飲食代を値引きしてくれるサービスだ。本当は飲食店が負担を負う必要はないと思うが、浮いたお金で代行を頼めるなら飲酒運転も減るだろう。良心的だと思う。いずれ代行業を兼ねた飲食店などが生まれると助かるし儲かるかもしれない。皆も良いアイデアがあればどんどん出して欲しい。そのアイデアがもしかしたら飲酒運転の撲滅に繋がるかもしれないのだ!

飲酒以外にも運転に対する常識は沢山ある。私はスピードを出すなとは言わない。道路の流れもあり、乱す方が危険だ。もちろん、制御できるスピードでの範疇だが。だが、飲酒をはじめ、シートベルト、路上駐車、一旦停止無視、携帯電話などは運転する上で最も簡単であり重要なマナーだ。それができないというのは大事故に繋がるだけでなく、恥ずかしいことだと理解させる必要がある。
また、個人の運転技能の向上も必要だと思う。危機を察知する能力を筆頭に、正しいドライビングポジションで、丁寧な運転を心がけること、そして、運転に関するスキルを上げることが安全に繋がる。
例えば、免許の更新時に実技試験と筆記試験を行えばどうか?成績の悪いものは車に乗る資格がない。免許というものは一番初めの試験さえ受かれば良いというものではない。常に試験の内容を覚えている必要がある。人間は忘れる生き物だ。だからこそ定期的に記憶を呼び覚ますことが必要だ。
また、進んで国際ライセンス等を所得することによって恩恵を与えると、皆の運転に対する姿勢が変わるかもしれない。税金を減らすとか保険を減らすのも良いし、最高速度を普通の方より高く設定できるとか。

そして、スポーツカーの税金、保険を安く設定すると良いと思う。現在不人気のスポーツカー。ワンボックスカー等に比べると、当然スピードが出て危なくみえるだろう。しかし、スピードがワンボックスカーと同じなら、曲がることも止まることも走行性能全てにおいてスポーツカーの方が優れている。つまりより安全なのだ。自動車において最も難しく、かつ重要な性能は、曲がることと止まることだ。実は速く走ることは簡単だ。強力なエンジンを載せれば良い。曲がることと止まることはそれに相反する。重量が上がれば止まらなくなるし、スピードが出ても止まらなくなる。ホイールがロックしたままだと操作不能に陥る。企業はまず足回りや軽量化、低重心など、こちらの方に力を入れて欲しい。スポーツカーは速く走れる分、こちらの性能も高いのだ。更に、シートも身体をホールドしてくれる作りになっている。これも運転には非常に重要。身体がずれないということは常に正しい運転姿勢を維持できる。安全には良いこと尽くめなのだ。
万が一事故を起こしても、助かる率は圧倒的にボディ剛性の高いスポーツカーの方が優れている。もう一つ、乗れる人数が少ないので、死傷者も少ない。(万が一だ。)
事故は貴方だけが起こす訳ではない。貴方が被害者になりうることもある。そのとき、助かる可能性を上げるには違反者を減らし、貴方自身が自己防衛をするしかないのだ。
自動車は楽しいが常に危険の付きまとうものだ。それを忘れてはならない。皆でアイデアを出し合い、より安全な交通社会を目指そう。