ラブご訪問どうもありがとうございますラブ
現在第一子の育休中ママ。
折角のお休み、資格取得やお金・キャリアなど
役に立つことを調べアウトプット
照れ
まずは2021年4月保育士資格試験に挑戦も
9教科中1教科で
一問足らず一発合格ならず、、、
再度10月の後期筆記試験に挑戦予定音譜
フォローしてね
保育士資格試験関連 右矢印 こちら
マネー関連(ふるさと納税ポイ活) 右矢印 こちら
手出しゼロで利用できる♪話題のポイ活始めるならモッピー!
キャリア関連 右矢印 こちら
プレママ記録(出産準備など) 右矢印 こちら
ライフスタイル関連 右矢印 こちら

 

4月に実施された保育士試験の結果がようやく手元に・・・

とはいえ、試験後の自己採点で結果はわかっていたのですが。。

 

結果は、9教科中、8教科合格、1教科(社会的養護)が不合格。

1問(5点)足りず、残念ながら実技試験には進めずでした。。悲しい。

 

再度10月の筆記試験で合格を目指しますビックリマーク

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【勉強の振り返り】

ひらめき電球2021年1月、産休開始。参考書2冊下矢印を購入し勉強開始。

 

 

 

勉強方針の当初プラン・・・

①当ブログで勉強内容をアウトプットしつつ、記憶定着を図る

②問題集、過去問を解き、繰り返し行う

 

ひらめき電球2021年2月、出産。まとまった勉強時間を確保することが難しくなる。この時点で参考書の上下巻のうち、上巻のみ終了

 

勉強方針の修正・・・

①勉強内容のアウトプットは一通り最後まで続ける、但し実技パートや年代など暗記パートは除き、理論部分のみとする

②動画コンテンツなど、赤ちゃんの面倒を見ながらでも勉強できる方法も取り入れる

 

ひらめき電球2021年4月、ようやく問題集下矢印を購入し、残り20日間で総合的に学習

 

 

勉強方針の修正・・・

①何度もつまずいたり、不安なパートについては、ブログではなくノートに書きだし、直前に見返せるよう準備

②動画コンテンツでの学習を継続

 

ひらめき電球試験直前、当日の過ごし方や暗記パートの詰め込み

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

こんな過ごし方で当日を迎えましたが、最後の詰めが甘く不合格の結果に。

実践問題集では、合格点ギリギリをさまよっていたので、まだまだ確固たる自信をもって挑めたわけではありませんでした。

もっとたくさんの問題集を解く時間を確保すればよかったというのが反省点です。

参考書や問題集は申し分なく、今一歩時間をかければ合格できる内容になっていると思います。

「こうすればよかった!」みたいなTipsはまたまとめていければと思っています。

 

♡おすすめアイテム♡