その昔

それは1984年(昭和59年)の事です



それまで街中で好きな音楽を

好きな時に聴くというのは

カセットテープに録音した物を

ウォークマン🎧という

再生機に入れて持ち歩いて聴く…



電源は乾電池🔋


電池切れ対策に

常に単3電池を持ち歩いてます


みたいな…


(あぁー懐かしいったらありゃしない)



それがこの年

CDをセットすれば

直接聴ける画期的なデバイスが登場!






その名も


ディスクマン



デカっ!い上に重たっ!かったと


記憶致しております







付属品だったか別売りだったかは

忘れましたが確かに

コンパクトになるという

当時にしてはこれまた画期的な

ヘッドフォンもありましたね


(使ってる間に耳のウレタン部分が

ボロボロになっていくのよ…)




このディスクマンが


【 CDウォークマン】

名称変更されたのは

それから13年後の

1997年(平成9年)の事…でした




あれから数十年…


年号も変わり…



今回ご登場されたのが


令和のコレでございますね








“自分たちが幼少期を過ごした平成中期(2000年前後)の

CDがより身近だった時代の空気感を体感して欲しい”



ミセスグリーンアップルお3人さん・談











平成中期って言ったら


おばちゃんはもう結構いい大人だわよ





時代の空気感どころか




リアタイでその空気


ガンガン吸っていましたよ










だもんでね






今回は




買・い・ま・せ・ん!!


(キッパリ!)






(SNSより)



あらヤダになっちゃった…