
本文はここから
小雪さんの「おいしい角ハイボールのつくり方」(PC)
小雪さんの「おいしい角ハイボールのつくり方」(mobile)
・・・ハイボール??
何ちょれ???
新しい大人のおもちゃ的な何かかしら・・・?
と思い調べてみましたよ。
【ハイボール(Highball)】
日本では、ウイスキーのソーダ割りだけをいうように思われがちだが、
もともと、スピリッツをはじめあらゆる酒がベースになり、
ソーダだけでなく、ジンジャー・エール、トニック・ウォーター、ジュース類など、
各種のドリンクで割ったものをハイボールという。
Highballの語源は、
ゴルフ用語のハイ・ボール(High‐ball:高い球)からきたという説がある。
これは、イギリスのあるゴルフ場のカウンターでウイスキーを飲んでいた人が、
急に自分の打つ順が来たことを知らされ、
慌ててそばにあったチェーサーにウイスキーをあけ飲んだところ、
非常においしかった。
そこに、たまたまハイ・ボールが飛んできたので、この名前をつけたという。
他にも、
かつてのアメリカの鉄道で使われていた、
ハイ・ボール信号機からきたという説など、諸説ある。
ちなみに酔っ払った男性が木に登って、己の玉を露出することは、
ハイボールとは呼ばない。
-民明書房刊「酒を飲んでも下皿のまれるな・下巻」より引用ー
なるほど、ザ・ワードオブライツ。
要するに、ウィスキーのソーダ割りですね(一行目の途中だけ読んだ)。
飲んだ事ないですな、残念ながら。
ただ、小雪さんみたいな美女がハイボッてくれて、
「さ、砂肝。とっとと飲んじゃいなさい、ファンタグレープ感覚で」
と耳元で囁かれた日にゃ、
ピロピロ飲みで5秒以内に飲み干しますけどね。
絶対に、な!!!
で、ハイボールといえば最近、
魔法の使えなくなったハリーポッターみたいな顔をした僕の友人(←オス)が、
「ハイボールの美味しいお店に連れてってくれたら、キスしてあげてもいいよ♪」
といった内容の電報を送って来たので、
ウキウキしながら池袋界隈で探してみたところ、
「しそ梅ハイボール」というのを飲ませてくれるお店を見つけました。
名前がちょっと「アップル通信」みたいで(←そうか?)そそられますね。
なので近々、飲んで見るかもしれませんな。