誰が作っても美味しい料理 ブログネタ:誰が作っても美味しい料理 参加中
本文はここから

つい最近観たバラエティ番組で、

「豚肉のしょうが焼きは、誰が作ってもウマい!」

とかいう企画があって、

サバンナの高橋さん(だったと思う)が、

昔、「ダウンタウンのごっつええ感じ」で紹介されていた、

「日本一まずいラーメン屋」と言われている、

彦龍のマスターにしょうが焼きを作ってもらってたんスわ。


で、番組の流れとしては例のパンチドランカー風のマスターが、

やっつけ仕事感満載で作ったしょうが焼きを、

サバンナのボケの方が「マズいぃぃぃ!!」と言いながら食べて終わり、

というオチになるんだろう、と思っていたら、

フツーに美味しく食べられました、というお話でした。

つまり、

豚肉のしょうが焼きは、誰が作っても美味しい

という結論になってました。


まぁ仮にも金取って料理を提供している店の店主に料理を作ってもらって、

「誰が作っても美味しい!!」と言い切るのは相当強引だと思いますが、

確かに僕もたまにしょうが焼きを作るのですが、

そこそこ美味しく作れますね。

チューブ入りのしょうがと、豚バラ肉をテキトーに絡めて炒めて、

投げやりな気分でカットしたキャベツと一緒に食うとサイコーです。

火加減さえ気をつけていれば、確かに誰が作っても美味いかも知れませんね。


で、夏場は、


冷やし中華

・冷やしうどん

・豚肉のしょうが焼き

・餃子(ビール必須)

・やきそば

なんかを良く食べるのですが、あと一品。

「レバーとニラを炒めたもの」を、ちょくちょく食べるのですが、

これって、「レバニラ炒め」??

「ニラレバ炒め」??

どっちが多いんだろ??

レバーをニラと炒めたもの=レバーが主役=レバニラ

ニラ炒めにレバーを入れたもの=ニラが主役=ニラレバ


という感じで、「どっちがメインか?」で呼び方が変わるんスかね??



というわけで、ブログネタとは全く関係ない疑問が頭に浮かんだところで、

本日はお開きです。