ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、


僕は愛媛県出身です。


よく「あ、俺、ういろうとか好きです」とか、


「しゃちほこ?でしたっけ?ありますよねー。」


とか言われたりしますが、そんな人にはテキトーに相槌を打ちます。



ちょっと気の利いた人からは、


「あぁ、みかんの。」


という返答を頂きます。


これに関しては、ほぼ的確な回答であるため、


満面の笑顔で「YES!!共立美容外科!!」とシャウトさせて頂きます。



事実、愛媛県の80%はみかん畑。


残り20%の平地に、美容院1件、ドラッグストア1件、寺小屋2件、


その他に、クッパの城とダーマ神殿、


セーブポイント(インクリボン所持時のみセーブ可)などがあります。


県民は成人するまでに全員、


「きまぐれオレンジ☆ロード」を読む義務がある事も有名です。



そんな愛媛県に住む、みかん泥棒を生業としている僕の叔父から、


先日、1通の手紙が届きました。


まずはそれをご紹介致しますね。


「全略・・・って全部略したら話終わりじゃが(笑)。


前略、砂肝クン。


チッチョリーナッス!!(←現在、愛媛県内で大流行の最新ギャグ)


アンタのブログ、週2ペースで読みよるよ。


ところで。


アンタ、そろそろ『アレ』やらんとマズいやろう?


そろそろ愛媛スピリッツ、略して媛魂見せたりーや!!



追伸:最近オナクラにハマってしもうたが。


ちーと用立て(3万ぐらいでええけん)してくれや。」




・・・・・なるほど。


すっかり忘れてました、テーマ「作法」


今回は愛媛県民なら誰でも知っている、


松山銘菓「一六タルトの正しい食し方」について、説明致します。


(久々なんで、どんな進行だったか忘れています)


では、参ります。


①購入

まー、これについてはどうでもいい。


もし誰かに貰ったんだったら、


「こんなつまらないものを、わざわざスンマセン」と毒を吐くもよし。


スーパーとか東京駅とかで自分で買ったんだったら、


「これって百年くらい日持ちすんの?」と聞いて、


店員さんにイヤな顔をされればいいと思う。



②帰宅

自宅に持ち帰る際は、フロシキもしくは油紙に包むなどして、


ジュラルミンケース・もしくは懐に忍ばせて、


拳銃・あるいは短刀を持っているような気分で運搬する事。


理由は「アイツ、タルトマニアか?」などと陰口を叩かれないため。



③いざ、実食。


テーブルに「まるのまま」置きましょう。


女子からの抗議殺到!砂肝ブログ
この包装紙は、愛媛県民にはあまりにも御馴染み。

1+9+3=一休さん、1+6+タルト=一六タルト、

というギャグが、小学生の頃流行していた。



④包装紙を乱暴にはがしましょう。


女子からの抗議殺到!砂肝ブログ
ハルヒ・みくる・タルトの夢のコラボが実現。

別に、僕はヘンな薬とかには手を出していない。



⑤中央をわし掴みにして、縦に持ちましょう。
女子からの抗議殺到!砂肝ブログ
別に新製品のオナホではない。

「の」の字状に餡が入っているのが一六タルトの特徴なのだ。


⑥漢(おとこ)は黙って、丸かじり!!!

女子からの抗議殺到!砂肝ブログ
食べやすいようにカットしてあるとしても、

オトコは丸かじり。坊屋春道でもそうすると思う。


⑦飲みモノも忘れずにネッ!!
女子からの抗議殺到!砂肝ブログ
調子に乗って1本全部食べたら、やや体調に異変が。

だがそれがいい。


「一六タルト」にピッタリの飲み物としては、

・牛乳

・コーヒー

・紅茶

・日本茶

・センブリ茶

・青汁

・テキーラ


などが挙げられます。


「さらりとした梅酒」は、あまり合わない事が判明(実践済み)。



皆様も、一度お試しあれ。


(僕は類似品の「六時屋のタルト」のほうがウマいと思いますが・・・)