一応「下ネタ自粛」と謳ったからには、
たまにはそれ一切無しのお話をしましょうか。
数日前に「チロルチョコ」の事を書いている途中で、
ふと、小学生の頃の記憶が甦りました。
なので今日はそれについて書きます。
僕は小さな頃から身長だけは高かったのですが、
体格はかなり貧弱でした。
また仕事で帰宅が遅くなりがちだった母を待つ僕は、
自宅でテレビやゲームウォッチ(←懐かしw)ばかりしていたせいか、
運動能力も他の子に比べて相当に劣っていました。
母も、それを心配したのでしょう。
小学校三年生になると僕は、
同級生も通っている水泳教室に、一緒に通うことになりました。
「あんたはいつも一人で家におったし、
水泳をやれば少しは身体も丈夫になると思って」
後に、母はそう言ってたような気がします。
とはいえ。
そんな母の期待に応えられる程、僕は出来た子供ではありませんでした。
水泳教室のある毎週水曜日は下校時間が近づくにつれ憂鬱でした。
友達は既に長く教室に通っているため、上のクラスにいるのに、
僕は4,5歳の男の子たちと一緒の下位クラスで、
ただただ水に潜ったり、バタ足したりの練習ばかり。
もちろん、マトモに泳げない自分がいけないのですが、
小さな子たちと一緒に練習している、という恥ずかしさと、
そんな自分のレベルの低さに対しての苛立ちで、
「あぁ、早く終わりの時間にならないかなぁ」
という事ばかり考えていました。
そんな当時の僕の唯一の楽しみが、
水泳教室に通う途中にある、駄菓子屋に立ち寄る事でした。
「三島屋」というその駄菓子屋に並ぶ、チロルチョコレート。
半ズボンのポッケから10円玉を2枚取り出して、
三島のオバちゃんに手渡す。
快活な声で、オバちゃんはこう言ってくれる。
「よう来てくれて、ありがとねー!」
その声に見送られてテクテク歩く道すがら、
小さな包装紙を無造作に引き剥がす。
茶色の薄い紙に包まれた、甘いその一粒の味は、
僕のちっちゃな憂いを少しの時間だけ、忘れさせてくれました。
とはいえ週1回のそんな時間を重ねるうちに、
僕はほんの少しずつ、長い距離を泳げるようになり、
1年後。
ようやく25メートルの距離を泳げるようになったのです。
ちょうど、4年生に進級し、クラス替えによって新しい友達も出来、
水泳も理由は忘れたけど、ヤメてしまいましたが、
相変わらず「三島屋」には新しい友達と一緒に通い、
ビックリマンチョコや、プロ野球チップスのような、
シールやカード目当てに買ってお菓子を捨てるという社会問題に、
加担しておりました(僕は、比較的食べてた気がするけど・・・)。
時は流れ、一昨年。
実に17年ぶりに松山を訪れた僕は、「三島屋」を訪れました。
残念ながら、既に営業はされていませんでしたが、
当時の看板や店構えはそのままでした・・・・・が。
店の前をウロウロしていると、
いつの間にか、僕を不審そうに見つめる一人の女性が傍らに。
その姿を見た僕は一瞬、声を失いました。
その人こそ、当時の面影を僅かに残す、
三島のオバちゃんだったのです。
オバちゃんに当時通っていた子供の一人だった事を説明して、
「もう、お店はヤメられたんですか?」
と、あえてわかりきった事を質問したのですが、
「子供らの万引きが多ーて商売にならんけん、
しゃーなしで閉めたんよ。」
と、昔の快活な声からは想像も出来ないような弱々しい声で、
そう僕に教えてくれました。
これから病院へ行ってくる、というオバちゃんに一礼して、
ふと、今の自分の姿を省みる。
小さな店の前に立ちつくす僕を見て、三島のオバちゃんは、
「不動産関係の人かと思った」そうです。
地上げ屋か何かと、間違えられたのでしょうか・・・・・
追伸:ちょっと前にバラエティ番組で、チロルチョコの会社訪問してました。
雰囲気よさそうな職場でした。
これからも、子供たちの記憶に残る商品を作り続けて欲しいです。