先日の事。


東武東上線下赤塚駅近くのパチンコ屋で遊んだ帰り、


景品交換所のオバチャンと目が合いました。


彼女は鋭い瞳を僕に向けて、こう心に語りかけてきました。


「アンタ、そろそろアレをやる頃なんじゃないのかい?」と。



僕は雷おこしを食べて奥歯がグラついてきたような衝撃を受けました。


「すっかり、アレを忘れていた」その事実に。


そしてオバチャンの伸びきったパーマに。


と、いうわけで今日のテーマは久々の「作法」。


前回コメントの反響が多かった、ペヤングソースやきそば。


これの正しい食べ方。


題して



「砂肝流ペヤンゲストイーティング2008」



をお届けしたいと思います。


「え?今年でいいの?」という無粋なツッコミはご遠慮願いたい。




その前に、軽くカップ焼きそばの「派閥」について述べておきたい。


まずは、我等が「ペヤング」。


群馬県にある、まるか食品という所が作っているらしい。


え?


し、知ってたよっ!!


バカにしないでよねっ!!


続いて、日清食品の「UFO」


定番だよねっ!


昔とんねるずがCMやってたねー。


セニョリータエスカルゴ。


さらには、明星「一平ちゃん夜店の焼きそば」


松村邦洋とかとうれいこがCMやってたね。


「からしマヨネーズ」がついてるのがポイントです。


そして、エースコック「大盛りいか焼そば」


「大盛り」と「いか」のコラボが衝撃的だった記憶があります。



ま、派閥というよりも「その日の気分」のような気もしますがw


代表的なのはこんな感じッスかね。




さて本題。


まずは、開封から。




開けるところから大事ですよ。


まずは、隣に女子がいる場合、


金魚を狙う黒猫のような目で彼女を見据えつつ、


「ご開帳ぅっ!」


シャウトしながら開けて下さい。必ず。


隣に男子がいる場合は、


「俺、開けていい?」


と、温水洋一のように弱々しく訊ねながら開ける事。


部屋に誰もいない場合は、


大声を出すと隣人に通報される恐れがあるので、


「いざ開封」とだけ呟いて開ければ結構。



次に、かやくをいれてから、熱湯を注ぎます。



かやくを麺の下に敷くタイプは「藤田派」、


お湯を注いだ後に入れるのを「松本派」と言います。


理由は説明しません。


いずれにしても、フタにキャベツがつかないようにするのが大事。



僕は麺が固い方が好きなので、写真のように、


お湯を少なめに入れています。


では、麺が普通の固さがいいという人はどうすべきか。


これは非常に難しい問題ですが、


僕の最終的な結論としては、


「もうちょっとお湯を注げばいい」と思う。



フタをして3分、待ちましょう。



フタの上のソースを置くのは、宗教上の理由から。


それ以上は聞かないで。


25歳以下の男子はこの3分間で、一発抜いてもOK。


25歳以上の良識派及び女子は、


自分の憧れのあの人は、どんな体位が好みなんだろう?


などと考えてりゃ、3分なんてあっという間。



3分経過したら、フタを外して麺を混ぜましょう。



「シェイク、シェイク、ブギーなむーなーさーわぎー♪」


とSMAPの曲を歌いながら混ぜる事。


間違っても「SHAKE2」を打ちながら混ぜないように。


コインがこぼれます。



あとは、ふりかけ、スパイスをかければ完成。



僕は「マヨネーズ」をかけてたべる事が多い。


「それ邪道だよ」という人がいるかもしれませんが、


おいしければそれでいいのだ。


皆も、好きにに食べればいいじゃない。


自分のお金で買ったんだから。


(じゃぁ、この食べ方の説明要らなくね?というツッコミは勘弁)



最後に、何故ペヤングには内蓋があるのか。


この事実自体、知らない人も多いのですが・・・


これは、2人で分けて食べられるように配慮した結果だそうな。


例えば兄弟で、カップルで。


なんか「一杯のかけそば」をさらにスケールダウンさせた話みたいですが、


ちょっとだけいいお話ですね。