久々に、ぱち&すろ回顧録でございますー。



☆前回までのあらすじ☆

砂肝、19歳。

テキトーな気持ちで通っていた専門学校で出会ったパチ&スロ仲間たち。

そんな一人であるマッチーと、何故かよく連チャンするアラジンⅡを打ち、

ますます、スロットの面白さに目覚めて行ったのである・・・。



で、その続き。


相変わらず生活は高校時代とまるで変わらず、いい加減な気持ちのまんま、


通学して、パチスロ打って、バイトして、ゲーセン行ったり酒飲んだり・・・と、


自堕落な毎日を送っていました。


学校のある渋谷では、専門学校のスロ仲間たちとパチンコ&スロット三昧。


ミスターマジックの集中が終わらない事にビビって、


集中の途中で帰ってしまった、オ○サキ君。


今もお元気でしょうかw



さて、そんな中、僕はある苛立ちを抱えていました。


それは勿論、自分の将来について。


こんな生活はいつまでも続きはしない。


学校の授業は、死ぬ程につまらない。


なのに僕は、何故毎日こんな所に通っているのだろう。


とはいえ、足は勝手にパチ屋に向かってしまっていて、


台に座ってしまえば、そんな苛立ちはスッパリ頭の中から消滅する。



そして。


1992年、12月。



パチスロの歴史が大きく動く。



実にこの後、15年近くもの長きに渡って続く4号機時代の幕開けである。


その記念すべき第一弾が、エレクトロコインジャパン(現:エレコ)の、


「チェリーバー」である。


ご存知無い方のために、画像をお見せできないのが大変残念だが、


この台は、15年以上前の台とは到底思えない程に、


筐体のデザインは洗練されていて、絵柄のデザインもすごくカッコイイ。


そしてパネルの左下には、ユニオンジャック。


「さっすが、イギリスから来たスロット台は違うなぁ」


と、ちょっとした誤解をしていた僕は、はじめてこの台に座った時の、


何ともいえない高揚感を今でも忘れません。



大量導入されたシマの中ほどにたった1台、僕を待っていたかのように、


ポッカリと空いた1台に座った僕は、わずか1本でビッグボーナスGET.。


だが・・・・・、7が揃う前に何かが違った気がした。


その「何か」がわからない。


ただ「違和感」があった。


何だったんだ?


4号機初のビッグ終了後、リセットを待たずともゲームは再開される。


(4号機はそれ以前のように、


店員さんにBIG終了後にキーリセットしてもらう必要が無いのだ)


そして慣れないリプレイ


(リプレイの存在も4号機になってから。最初のうちはクセで、


リプ揃ってんのにコイン入れて下皿戻りまくりw)


たどたどしくプレイする中で、その違和感の正体が劇的に判明する。



「!!!!!」


慎重にゲームを進めていた、まさにその刹那。


リールの中段が、「キラッ!」と一瞬、光った。



「なっ・・・・は、入った!?」


それはあまりにも一瞬で、自分の中で確信は持てなかった。


期待と興奮と不安が入り混じった感情のまま、次ゲーム。


心してレバーを傾けた後で、7を慎重に目押しする。


果たして、右上がりにテンパイした運命の右リールには、


さも当然のように、7・ベル・チェリーバー!


威風堂々、斜めに揃った777を見つめながら、僕は、


「間違いない!ビッグが入ったらリールが光るんだ!!スゲー!!」


と一人、心の中で叫んでいた。



この事実は現在とは違い、雑誌にも事前に記事になっておらず、


ホールで店内告知されている事もなく、


ただただひたすら、驚いた事をよく覚えています。


そして当たり前のように、その魅力にドップリとハマってしまうのである。


                                     (つづく)