今話題の「5スロ」に初挑戦致しました。


まず、千円をサンドに入れてビックリですよね(笑)。


サンドホッパーがブッ壊れたかと一瞬、思っちゃいました。


いきなり下皿にコイン200枚。



で、結論から言っちゃいますと、


三千円で3時間程遊べたので、十分満足


待ち合わせなんかの時間潰しには最適。


パチスロを遊技、と捉えてる人には問題無し。


まぁ当然、ギャンブルと捉えてる人なら寄り付かないでしょうが、


もともとスロットの稼動が末期的なお店のテコ入れには最適でしょう。


北斗2の稼動が良かったのが印象的でしたね。




ただ残念だったのは、このお店、


「ただ貸しメダルが1枚5円ですよ」という売りしか無かったんですよねー。


その他は、至って普通か、それ以下。


5号機になって粗利も稼動も落ちたから、5スロにでもしようか、


としか考えてないんだろうなぁという印象を受けました。



そこは併設店だったのですが、パチンコも稼動はかなり厳しく、


高交換率という条件もあってか、メイン機種が千円で13~4回転という寒さ。


せっかく5スロにするなら、パチも交換率下げてスタート上げて、


「より遊び易いお店になりました」とかアピールすればいいのに。




このお店は何故稼動が下がったのか。


それは、「ウチの店はここが売りです!」というものが無かったからだと思う。


そして今現状「5スロ」が売りになっているから稼動だけはまずまずだが、


機種構成に特色も無く、店内装飾も接客も普通以下、一般景品もお粗末という


現情を見る限り、長くは持たない気がする。


つまり、


「このお店は何に力を入れているのか、何をしたいのか」が伝わって来ないのだ。



そんなお店に行っても面白くないですよね。


お客側としては、だいたい、

・出玉のよい(よく回る)店

・多少シブくても、接客のよい、居心地の良い店

・イベントが熱い、もしくは面白い企画をやっている店

・自分の好きな台がある店

・特殊な営業形態(現状の1パチ・5スロなど)

・家から近い、もしくは自宅からの通勤・通学途中にある店


に足を運ぶのだと思うんスよね。


折角5スロにしたのだから「プラスアルファ」があるともっといいのになぁ。



ちなみに、俺が店長なら、


・5スロなので、女性スタッフ全員に「ゴスロリメイド服」を着てもらう。

(既存スタッフが嫌がる場合は派遣を使う)


・チラシは新規顧客獲得のため、メイドをメインにして「おっ!」と思わせる。

キャッチコピーは「5スロりに行こう!」(数字が使えない地域はカタカナで)。

明るいイメージのチラシにして今までより遊びやすくなった事をアピールする。


・パチンコは33玉以下の交換率で「以前よりも確実に」千円スタートの高くする。

勿論チラシにも「パチンコも遊びやすくなった」事をアピール。


・店内スタッフには初心者にも親切に対応できるように、トイレ、交換所、両替機、

景品カウンターなどの場所を丁寧に説明できるかの接客指導を行う。


・店内の照明を以前より若干明るくする、店内BGMのボリュームを下げる、など、

ライトユーザーが長時間居ても疲れないような配慮をする。


まぁ、客側の意見なんで言いたい放題だし(笑)、


粗利の出ない営業にそこまで金と手間かけられないというのが本音だろうけど、


出玉云々には口出ししないんで、楽しく遊べる環境作りには


もう少し力を絞って欲しいなぁ、と思いました。


あとゴスロリメイドはマジでもっと増えて欲しいと思いました。おしまい。