わたしはとても大事に育てられた。

いわゆる過保護だと思う。先天性の病気のせいもあるが、母の性格も大いに関係する。

祖母は、さらに過干渉だった。

祖母から孫のわたしへの過干渉もすごかった。

 

大学時代は、アルバイトもダメ、門限は22時、泊まりはもちろんダメ、出かける前に必ずどこで誰と会うか、何時に帰ってくるか確認される。

本当に縛られた爆弾

何度も泣きながら喧嘩したけど、条件は緩和されず…

嘘をついてやり過ごしたこともあったが、自分の希望が叶っても気分は晴れない。

もう「どんなに訴えても惨めになるだけだ」と諦める気持ちが強くなり、会う人の名は適当に変えてデートもしていた。

つい先日まで、これが継続していたw

 

 

こんなわたしだけど、このあいだは母が突然、「もう子どもに頼るような歳になってきたのに、私はまだあなたのお世話をしてる。うんざりすることもあるでしょう」って。

休日になると、何かと「◯◯行こう」と誘ってくる母。「これもよくないのよね、ホントは。私が子離れできてないのよねしょんぼり」とへこんでた。

 

そして、「あなたの好きにしていいのよ音譜」と

やっときづいてくれたと思ったのも束の間。

毎日、わたしの朝食、昼弁当、夕食の準備を万全にする。

「仕事で帰りが遅くなるから、夕食は食べてていいよ。

あとからレンチンして温めて食べるし、正直ゆっくり味わう気持ちの余裕がないから…」と話してみた。

だがやはり、わたしの帰りに合わせて炒め物や焼き魚を調理する。

わたしは逆にイライラしてしまう。

意識しすぎなのかな汗

ほっといて!!と思ってしまうあせるあせる

 

そして、友人とお酒を飲んで遅く帰る日は「あんまり遅いと駅まで迎えに行けないから。遅くなる時は、自分でタクシーで帰ってきてね。」と言われる。

言われなくても、母に来てもらうつもりはないのにおーっ!

 

 

 

最近見つけた本。

『気づけない毒親』(高橋リエ著)

激しく「毒親」を否定する意見もあり、決めつけ過ぎなところもあるのではないかと感じたが、やはり母との関係で悩む女性が多いことがわかった。

 

大学時代の束縛は、当時の友人たちからは当然ネタにされていた。悔しくてその場で泣きそうになることも、何度も何度もあった。

わたしが帰ることで、飲み会生ビールがお開きになることがほとんどだった。

支払いがあると、自分だけがそっと帰れないことにもとてもイライラしていた。

友人からも心配され「駅まで送ろうか」と言われてしまう始末。

わたしは何しに行ったんだろう。

本当に情けなくつらかった。

飲み会があるたびに、母にイライラしていた。

 

そして今、母自身がわたしに対して過保護・過干渉だったと認識して「自由に」していいも言うが、今はわたしの方が切り替えられなくなっている。

何かと決断する際、母が背中を押してくれるまで決められない。何でも相談しなければ落ち着かない。

自分で決める責任を取れないということなのか。

こんな自分にもうんざりしているもやもや

 

仕事でうまく堂々と振る舞えなかったり、オドオドした口調になってしまうことがあるが、決断力がない、自信をもって回答できないことが原因である。

落ち着いて考えれば充分理解していることを、人に説明できない。

わたし、何を学んできたのだろう。

母のせいにしたくない自分と、やはり母のせいとしか思えない自分もいる。

 

こんなことを悶々と考えた月だった。